技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオフィルムを利用・活用または対峙するための研究開発の動向

バイオフィルムを利用・活用または対峙するための研究開発の動向

~形成抑止・破壊量の新規な評価法、駆除技術の方向性、活用技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月28日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • バイオフィルムで課題を抱えている方
  • バイオフィルムに関連する技術者、研究者、品質担当者、管理者
    • 製薬
    • 医療機器
    • 医用材料
    • プラスチック
    • 繊維
    • 塗料
    • 建材
    • 水処理
    • 家電
    • 電子材
    • 食品 など

修得知識

  • バイオフィルムの構造と特性、形成過程
  • バイオフィルムの評価・定量化と駆除技術
  • バイオフィルムの利用技術
  • 既存のバイオフィルム、カビマットの形成抑止
  • 破壊効果の評価法の結果を克服した4種のアッセイ技術の手法
  • バイオフィルム駆除技術のトレンドと将来に向けた方向性
  • 最新のバイオフィルム利用技術 (特に物質生産技術)

プログラム

 菌体外多糖のような高分子マトリクスで被覆された微生物叢であるバイオフィルムは、薬剤耐性菌症やインプラント感染症、食品汚染や金属腐食、水質汚染や建造物汚染などの様々な社会問題を引き起こしており、それの効果的な駆除技術の開発が急務となっている。我々の研究室では、駆除の評価に必須となるバイオフィルムの形成抑止・破壊量の評価技術の確立に取り組んでおり、固体表面におけるバイオフィルム形成抑止効果を定量的に評価可能な「Plate – hanging法」、固体表面の防カビ性能を定量化できる「菌糸侵入距離法」、固体表面の防藻性能を評価可能な「逆拡散ペーパーディスク法」、そしてバイオフィルム破壊量 (バイオフィルム菌体のMIC) を簡単に評価できる「Paper disk/Replica法」を開発した。
 本セミナーにおいては、これらの新規な解析手法を詳しく紹介したうえで、演者らが目指している戦略も含めたバイオフィルム駆除戦略の方向性について概説する。さらに、筆者らが開発したカビマットによる物質生産システムを、細菌や酵母、放線菌のバイオフィルムにまで適用可能なプロセスへと進化させた「粘着型界面バイオプロセス」についても、最新の成果を紹介する。

  1. バイオフィルムの構造と特性
    1. 気/固、気/水、水/固界面におけるバイオフィルムの形成とその特性
    2. 有機溶媒/水界面におけるバイオフィルムの形成とその特性
    3. 有機溶媒/固界面におけるバイオフィルムの形成とその特性
  2. バイオフィルムが引き起こす社会問題
    1. 医療分野での問題
    2. 食品分野での問題
    3. 水質汚染の問題
    4. 船底、建造物汚染の問題
  3. バイオフィルムの評価・定量化技術
    1. 既存のバイオフィルム解析・評価技術
    2. バイオフィルム形成 (抑止) の新規な定量化技術、「Plate – hanging法」
    3. 固体表面の防カビ性能の新規な定量化技術、「菌糸侵入距離法」
    4. 固体表面の防カビ・防藻性能の新規な定量化技術、「逆拡散ペーパーディスク法」
    5. バイオフィルム破壊量の新規な測定法、「Paper disk/Replica法」
  4. バイオフィルム駆除技術のトレンドと、将来に向けた方向性
    1. 現行の物理的バイオフィルム形成抑止・駆除技術
    2. 現行の化学的バイオフィルム形成抑止・駆除技術
    3. バイオフィルム駆除技術の方向性
  5. バイオフィルムの産業利用
    1. 気/固界面バイオフィルムの活用
    2. 気/水界面バイオフィルムの活用
    3. 水/固界面バイオフィルムの活用
    4. 有機溶媒/固界面バイオフィルムの活用
    5. 有機溶媒/水界面バイオフィルムの活用
    6. バイオフィルムを利用した新規な界面バイオプロセス
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 小田 忍
    金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/15 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/16 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 オンライン
2025/7/17 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/18 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/18 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/21 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 抗バイオフィルム剤の新しい製品開発とその評価 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/27 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン
2025/8/27 エンドキシン対策としてのバイオバーデン管理およびエンドトキシン不活化方法 オンライン
2025/8/28 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン
2025/8/28 微生物迅速試験法の各試験の原理と目的・プロセス分析技術 (PAT) オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン