技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
地球化学コードの1つであるPHREEQCは、すでに国内外において多くの研究者、技術者に利用されています。PHREEQCは一般公開されている地球化学コードでありながら、一般的な化学平衡計算に加えて、イオン交換や表面錯体といった豊富な吸着モデルや、反応速度解析、一軸移流拡散解析とも連成が可能であることから、これを使いこなすことができれば幅広い解析に有用であることは間違いありません。しかしながら、一般公開ソフトであるが故にインターフェースはそれほど使いやすいと仕様であるとは言い難く、また、500ページにも及ぶ英文マニュアル以外に、特に国内にはその使い方を解説する良書がありません。
本書は、PHREEQCの初心者を対象として、その基本的な使い方の習得を目指した入門書です。現在広く用いられているPHREEQCには、ver.2とver.3が存在しますが、本書ではその両方に共通した基本的な事項を解説しました。また、地球化学コードを使いこなすために最低限必要であると考えられる化学平衡計算や表面錯体モデルの知識などもコンパクトに解説を加え、PHREEQCの使い方と共にそれらの概念もマスターできるように心がけました。PHREEQCの使い方をマスターする秘訣は、とにかく多くの例題に触れてプログラムを実行していただくことであると考えていますが、本書ではPHREEQCに付随している例題のほかに、オリジナルな例題もいくつか加えて解説しています。
本書がこれからPHREEQCを使ってみようと考えていらっしゃる読者の一助となれば大変うれしく思います。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 | オンライン | |
2025/2/28 | 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/7 | 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 | オンライン | |
2025/3/13 | プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) | オンライン | |
2025/3/17 | 化学プロセスのスケールアップ検討の進め方とトラブル事例・対策 | オンライン | |
2025/3/19 | 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 | オンライン | |
2025/3/21 | プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) | オンライン | |
2025/3/31 | 化学原料系のコストダウン | オンライン | |
2025/4/7 | 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 | オンライン | |
2025/4/28 | 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 | オンライン | |
2025/5/21 | 化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討 | オンライン | |
2025/6/2 | 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/8/2 | カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/9/20 | 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/12/10 | 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/5/25 | 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/5/25 | 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 |