技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

吸着・分離材料の設計、 メカニズムと細孔制御

吸着・分離材料の設計、 メカニズムと細孔制御

~無機-有機ハイブリッド材、細孔性配位高分子、炭素材の吸着分離材応用がわかる~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月30日(火) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 無機-有機ハイブリッドナノスペース材料の合成と吸着・分離材料への応用

(2019年7月30日 10:00~12:00)

 吸着とは、物質の界面においてバルクと比較してその濃度が変化する現象であり、固体材料 の吸着特性はナノスペースの特徴に大きく依存する。本講演では、無機-有機ハイブリッド材料 (Metal-organic frameworks/Porous coordination polymers) を中心に、それらの合成法や基礎的特徴および応用可能性を紹介する。
 吸着に関する基礎をおさえると共に、細孔性材料として近年多方面で研究されている無機-有機ハイブリッド材料 (MOF/PCP) の基礎を併せて紹介する。

  1. 吸着
    1. 吸着の種類
    2. 吸着等温線
  2. 無機-有機ハイブリッドナノ材料 (Metal-organic frameworks/Porous coordination polymers)
    1. 無機-有機ハイブリッドナノ材料とは
    2. 無機-有機ハイブリッドナノ材料の合成法
    3. 無機-有機ハイブリッドナノ材料の評価法
    4. 無機-有機ハイブリッドナノ材料の吸着・分離材としての応用可能性
    • 質疑応答

第2部 ガス吸着・脱着現象のメカニズムとナノ細孔性配位高分子の吸着材応用の可能性

(2019年7月30日 12:50〜14:50)

 ナノ細孔体が気体分子と相互作用し特異な現象を示すことが知られていますが、その相互作用の様式は異なっており、 ナノ細孔体の応用を考えるうえで、そのメカニズムを理解することは重要です。本講演では、ガス吸着法の基礎と細孔構造解析について説明するとともに、柔軟な構造をもつ細孔性配位高分子のメタン、二酸化炭素、窒素や酸素に対するガス吸収特性とガス分離材としての特性について紹介します。

  1. ガス分子と固体表面の間の相互作用
    • 物理吸着
    • 化学吸着
    • 吸収
    • 吸蔵
  2. ナノ細孔体の特徴
  3. ガス吸着法による細孔構造評価
  4. 細孔性配位高分子の特徴
  5. 柔軟な構造をもつ気体分離・回収材料
  6. 柔軟な構造をもつ細孔性配位高分子の特徴
  7. 柔軟な構造をもつ細孔性配位高分子の応用について
    • メタン貯蔵?二酸化炭素分離・回収・空気分離の可能性
    • 質疑応答

第3部 多孔質炭素材料の工業的プロセス及びその物性と細孔を利用した電材・吸着用途例

(2019年7月30日 15:00〜17:00)

 多孔質炭素材料は、不純物除去や物質分離のようなクラシカルな用途から蓄電デバイスのような最新の用途展開まで幅広く展開されています。これらに関して工業的に入手可能できる炭素材料の工業的プロセスを紹介します。また、最新の用途で特に重要視される表面化学状態や結晶構造ならびに形状制御などの材料設計課題に関して実際の用途評価例を交えて解説します。

  1. 多孔質炭素材料の概要
    1. 様々な多孔質材料
    2. 細孔制御プロセス
  2. 多孔質炭素材料の工業的製造プロセスと材料設計課題
    1. 工業的製造プロセス
    2. 多孔質炭素材料の化学・物理特性と設計
  3. 多孔質炭素の用途例と課題
    1. 電気化学用途
    2. 化学用途
    3. その他最新用途と実装に対しての課題
    • 質疑応答

講師

  • 近藤 篤
    東京農工大学 工学部 応用化学科
    助教
  • 加納 博文
    千葉大学 大学院 理学研究院 化学研究部門
    教授
  • 森下 隆広
    東洋炭素 株式会社 グローバル開発本部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 オンライン
2025/7/24 イオン交換樹脂の基礎知識と利用・応用のポイント オンライン
2025/7/25 イオン交換樹脂の基礎知識と利用・応用のポイント オンライン
2025/7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 オンライン
2025/8/7 ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 オンライン
2025/8/8 化学プロセスのスケールアップのための化工計算入門 オンライン
2025/8/19 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 分離工学の基礎と装置設計法 オンライン
2025/8/20 バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント オンライン
2025/8/21 分離工学の基礎と装置設計法 オンライン
2025/8/22 DACが拓く新市場 : 事業化へのロードマップと最新技術動向 オンライン
2025/8/25 気体吸着の基礎と応用および吸着等温線の解析 オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/26 金属有機構造体MOF (有機ゼオライト) の形態制御と応用 オンライン
2025/8/26 気体吸着の基礎と応用および吸着等温線の解析 オンライン
2025/8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 CO2回収、DAC技術の研究動向とカーボンニュートラル実現への展望 オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策 オンライン