「未知の物質の特定」「似た物質を判別するコツ」「スペクトルの歪みの原因と補正」「切り出しが難しい埋没試料」「光が通りにくい黒色試料」、、現場の悩みに応えます
FT-IRの基礎と試料の前処理・スペクトルデータの読み方
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、FT-IRの基礎と試料の前処理・スペクトルデータの読み方について詳解いたします。
開催日
-
2015年6月25日(木) 12時30分
~
16時30分
プログラム
赤外分光法は、常温大気圧下の環境で、分析時間も短く、基本的に物質の形態に依存せず分析が可能であるため、有機分析のポピュラーな分析法として利用されている。本講演においては、赤外分光の基本原理から 分析パラメータの設定手順、 数多く市販されているアクセサリの選択、試料のサンプリング、スペクトルの読み方について 解りやすく解説する。
- 原理
- 赤外光と分子振動
- 分子の構造 ~固有振動数~
- ピーク強度
- 赤外スペクトルの読み方
- 赤外スペクトル (ピークは対でおぼえる)
- 官能基と特性波数
- 異物スペクトルの解析のコツ~代表的なポリマーのスペクトル~
- FT-IRの構造
- 基本的な構造
- 干渉計 (光の干渉とフーリエ変換による分光)
- パラメータの設定~分解能・積算回数・検出器の選択・波数範囲~
- 測定手法
- 透過法~フィルム・液体・ガス・飽和・フリンジ・ベースラインの歪み~
- 反射法 (透過反射と正反射)
- TR法 (多重反射型と一回反射型、ATR補正)
- 拡散反射法 (粉末:K-K変換、加熱チャンバー)
- 高感度反射法 (金属上薄膜)
- 測定
- 試料の前処理とサンプリング
- 混合物の定性
- ライブラリ検索のコツ
- ラマン分光法
- 原理 (ラマン分光の基礎、赤外分光とラマン分光)
- ラマン装置の構造 ~基本的な構造、パラメータの設定~
- 測定 ~蛍光の対策・レーザによる試料変性の対策・深さ分析~
講師
小松 守 氏
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
CAD事業本部
要素技術開発部
シニアアプリケーション
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
:
40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。