技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先行技術調査とそのための特許分析ノウハウ

技術者・研究者にもできる

先行技術調査とそのための特許分析ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年6月20日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 技術者・研究者
  • 知財部門、調査部門の担当者、管理者
  • これから特許調査を始める方

修得知識

  • 特許調査の基礎
  • 効率的な特許調査の進め方

プログラム

 特許調査や特許検索では厳密さや難しさが強調され、情報の活用が最も期待されている一般の技術者や研究者にはやや近寄りがたい印象がある。その一方で、IPDLなど使い難いシステムを使っている技術者も少なくない。本来、特許情報は技術開発や研究活動に役立つように高い再現率で、しかし簡単に利用されるべきものである。
 本セミナーでは、多忙な技術者や研究者が自分の情報収集のために特許情報を高再現率であるが簡単に利用できる方法を紹介する。またそのために検索結果を分析するノウハウを紹介する。検索手法としては「概念検索」をその原理、簡単な利用、高度な利用法までを実例を豊富に入れて紹介し、さらに検索式の利用や概念検索との組合せ利用も紹介する。なお、これまでのセミナー参加者からは「概念検索の上手な利用に関して目からうろこ」の思いがしたという感想をえている。検索手法の上手な利用のための検索結果の分析として、概念検索の結果の評価法、検索式における近傍検索の効果の分析、さらにやや高度なことであるが特許分類の一つであるFI記号の使いこなしなどを紹介する。 (FI記号活用システム・WebFIを無料提供する)
 受講者として第一に期待している人は技術者・研究者であるが、社内でその人達を指導する立場にある知財部門や調査部門の人も対象であり、さらに特許調査を始めた方々も対象である。多数のご参加をお待ちしております。

  1. はじめに … 特許調査について
    1. さまざまな特許調査
    2. 先行技術調査と特許検索
    3. 情報検索の基礎知識
      • キーワード検索
      • 遡及調査とSDI
      • 再現率と適合率など
  2. 概念検索とその活用法
    1. 概念検索とは何か?
      1. 初心者でも検索し易い特徴
      2. 概念検索の原理;キーワードの重み付け
    2. 概念検索の上手な使い方
      1. 簡単な利用法
      2. 再現率を高める利用法
    3. 概念検索の結果の分析と比較検討
      1. 上手な質問文の作り方
      2. 上手な概念検索の進め方
      3. システムによる再現率の大きな違い
    4. 概念検索でコアサーチを
      1. 効率的な調査法
      2. 無効資料調査などでの概念検索の利用
  3. 上手な検索式の作成法
    1. 検索式の基礎;and,or,notの正しい利用
    2. 同義語の重要性
    3. 近傍検索
    4. 特許分類を併用した検索
    5. 概念検索との組合せ
  4. FI記号の活用 (WebFI利用含む)
    1. FI記号の便利な参照
    2. FI記号による検索
    3. FI記号のキーワード検索法
  5. 終わりに・・・概念検索のその他の活用;アイデア発想支援
    1. 考え方
    2. 実例の紹介
    • 付録: WebFI (CD-R) のインストールとその取扱説明書の説明
    • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第5展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 他社特許権の侵害の判断基準と実務対応 オンライン
2025/7/17 ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/17 隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方 オンライン
2025/7/18 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/24 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/7/24 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2025/7/29 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/29 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/29 医薬品モダリティの特許戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/7/30 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/8/4 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/8/5 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 オンライン
2025/8/18 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/8/18 拒絶理由通知対応の基本と生成AI等のツールを活用した効率化 オンライン
2025/8/20 事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者になるための具体的ノウハウ オンライン
2025/8/21 生成AIの活用による知財業務の効率化と高度化 オンライン
2025/8/26 IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)