技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方

知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方

~知財活動の定量的・定性的な評価 / 経営層が求める貢献度 / 知財部門の存在感を高める方法~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年8月25日(月) 10時00分17時15分

プログラム

第1部 経営に資するグローバル知財活動と経営層への説明、アピールのポイント

(2025年8月25日 10:00〜11:30)

 企業では、国際競争が激しくなる中、技術開発の成果である知的財産 (知財) をどのように保護、活用していくかは重要な問題です。経済のグローバル化により、企業は諸外国へ積極的に進出することが必要となっています。
 昨今では、既に国内で事業化された製品を海外展開するだけでなく、開発段階から海外での展開を見据えた製品開発を行うことも求められてきており、経営に資するグローバルな知財活動が求められています。しかし、多くの企業の知財担当者は社内の経営層に対し知財の重要性の理解を得ることに苦慮しているのではないでしょうか。
 そこで、本セミナーでは、経営に資するグローバル知財活動 (主に特許を中心とした知財活動) と経営層への説明、アピールのポイントについて解説します。

  1. 経営に資するグローバル知財活動 (主に特許活動を中心に)
    1. なぜグローバル知財活動が重要なのか
    2. 外国特許を取得する手段
    3. 各国の特許制度の違い
    4. グローバル知財戦略の進め方
    5. 海外展開における知財リスクとその管理
    6. 海外関係会社との連携
    7. グローバルな技術トレンドへの対応
  2. 経営層への説明、アピールのポイント
    1. 経営層との連携の必要性
    2. 経営層が重視する視点
    3. 経営層への働き掛け
    4. 経営層からいかに理解を得るか
    • 質疑応答

第2部 知財活動の見える化でコストと価値を経営資源に

(2025年8月25日 12:15〜13:45)

 知財活動は特許 出願や権利維持にとどまらず、社内教育、他社特許の監視、事業戦略との連携など多岐にわたります。しかし、その価値を正しく評価し経営層に伝えるのは容易ではありません。
 本講演では、知財活動の全体像を整理し、具体的な評価方法と落とし穴、戦略との結びつけ方、棚卸しと最適化の進め方を解説します。明日から実践できる「知財の見える化」で、知財部門を経営資源として活かすポイントを説明します。

  1. 知財活動の全体像を理解する
    1. 知財活動の多様性
    2. 大企業と中小企業の知財の違い
    3. 既存事業における知財の役割
    4. 新規事業における知財の役割
    5. 知財活動が見える化されにくい理由
  2. 知財活動の評価方法を整理する
    1. 定量評価の考え方
    2. KPI (重要業績評価指標) の活用
    3. 定性的評価の方法
  3. 知財戦略と評価をつなげる
    1. 知財戦略の基本構造
    2. 戦略に基づく評価指標の設計
    3. 部門連携の必要性と落とし穴
  4. 知財棚卸と保有資産の最適化
    1. 棚卸が必要な理由
    2. 棚卸の進め方
    3. サンクコストの排除
    4. 放棄判断の基準と社内手続き
    5. 棚卸結果を経営層へ報告するコツ
    6. 棚卸を定期化する方法
  5. 経営層への伝え方と仕組み化
    1. 数字+ストーリーで伝えるポイント
    2. 経営層が求める「貢献度」とは
    3. 数字と役割をセットで示す報告術
    4. 報告を一度で終わらせない仕組み
    5. オーソライズを取る文化づくり
    • 質疑応答

第3部 経営層への知的財産活動の伝え方

〜知的財産部門を一言で表現できますか?〜

(2025年8月25日 14:00〜15:30)

 知的財産部門を一言で表現できますか。どのように経営層をして知財活動を理解してもらうか。それが皆さんの悩みであるとお察しします。知財紛争が盛んな業界であれば、知財活動の必要性を殊更論じなくとも、その必要性は理解してもらえるでしょう。他方、知財的には平和に見える業界では、上述のような悩みが生じてくるかもしれません。そこで、どのように知財活動の意義を伝えていくのか、3つの業界で知財部門を渡り歩いた筆者の経験を踏まえて、筆者の工夫をお伝えします。

  1. 知的財産部門を一言で表現できますか?
  2. どのように知的財産部門の存在感 (プレゼンス、レリバンス) を高めるか
  3. どの方向に知的財産部門は変化すべきなのか
  4. 知財部門よ、稼いで来い!
  5. 知的財産部門よ、成長の画を描け
  6. 何を期待されているのか、何ができるのか
  7. 何者かを意識していないと (自分が無いと) 、巷の声に振り回される
  8. 当然できていることができているからこそ、仕事の幅が広がっていく
    • 当然できているよね
    • できるんじゃない?
    • へぇ、できるんだぁ
    • 何で、知財がやってるの (意味分かってる) ?
  9. 当然できていることができていないのに、仕事の幅を広げていませんか
  10. 「当然できているよね。」に応えられていますか
  11. 権利取得は、経営者の期待通りにできていますか
  12. 権利活用は、経営者の期待通りにできていますか
  13. 侵害予防・対処は、経営者の期待通りにできていますか
  14. 契約締結は、経営者の期待通りにできていますか
  15. 調査分析は、経営者の期待通りにできていますか
  16. そんなに存在意義、存在意義というのならば、戦いなさい
  17. 「当然できているよね。」に応えた後は
  18. 何か新しいことをしなければならないのでしょうか
  19. 言語化のやり方を変える
  20. 「できるんじゃない?」に応えながら、何をするか
  21. 知的財産部門を一言で表現できましたか?
    • 質疑応答

第4部 IPLの実施体制、知財活動の評価と経営層への報告のポイント

(2025年8月25日 15:45〜17:15)

  1. ロームの知財体制
  2. 経営層に向けたIPLの浸透
    1. 当社におけるIPL推進のきっかけ
    2. 経営層に向けたIPLの浸透
    3. 知財戦略会議におけるIPLの位置づけ
  3. 事業部に向けたIPLの浸透
    1. 知財プレゼンス向上を目的としたIPLの導入
    2. IPL浸透の課題と対応
  4. 事業部向けIPL活動の評価
    1. IPL活動の評価指標導入
    2. IPL浸透のための環境構築
    3. リピート率を用いた定量評価結果と当社におけるIPL浸透フェーズ
    4. IPL報告後の依頼者アクションの集計結果
    • 質疑応答

講師

  • 冨田 光治
    ナガセケムテックス株式会社 経営管理本部 業務推進部 知財担当部
    部長
  • 原 伸郎
    一般社団法人 京都発明協会
    専務理事
  • 宮下 洋明
    弁理士
  • 山本 勲
    ローム株式会社 法務・知的財産部
    担当部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/28 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2025/8/28 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 オンライン
2025/8/29 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/1 研究開発部門を対象とした特許明細書の作成法とクレームの書き方ノウハウ講座 オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/12 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/25 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/22 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/12/10 天然繊維15社 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/25 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/20 時計 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/20 京セラ 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/20 ノーリツとリンナイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/15 自動車メーカーにおける非自動車関連技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/20 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/20 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/9/15 カシオ計算機 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/15 カシオ計算機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/9/15 住設機器・建材13社 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/15 住設機器・建材13社 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書