技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

乾燥技術のすべて。

乾燥技術のすべて。

~Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 / 乾燥の基本知識、乾燥機・乾燥操作、評価、材料乾燥の考え方~
オンライン 開催 PC実習付き
  • 受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2024年8月1日〜8月7日を予定)

概要

本セミナーでは、初級者のための乾燥技術入門と評価実務について詳解いたします。

開催日

  • 2024年7月31日(水) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 乾燥技術に関連する技術者
    • 乾燥機
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • 電子材料
    • 化学品
    • 塗装
    • 記録媒体
    • 機能性フィルム
    • コーティング
    • 印刷物
    • 農薬 など
  • 乾燥実務に携わっている技術者
  • 乾燥について問題を抱えている方

修得知識

  • 乾燥の基礎知識
  • 乾燥に必要な数式の計算方法
  • 実習に使うソフトを持ち帰ることができるので、乾燥機の設計や性能評価が行える
  • サンプルソフトをもとにして、自分に合ったソフトを開発できるようになる

予備知識

  • 伝導・対流・輻射 (放射) 伝熱の基礎知識
  • Excelの基本的な操作

プログラム

 乾燥技術の入門者にも基礎から実践までを短時間で理解できるように組んである。また、乾燥技術の内容を表現するために、どうしても数式が多くなる。この数式の内容をより深く理解できるように、Excel (Microsoft社) を使った実習を行う。
 特に、新しく乾燥機を設計する場合、あるいは現有している乾燥機の性能評価をする場合、条件を幾通りも変えた計算を行い、その中から最適な解を見つけ出す作業が必要になる。この場合、Excelで計算手順を組み込んでおけば、作業が迅速、かつ容易になる。

  1. 乾燥はどのように進行するか
    1. 乾燥による重量と温度の変化
    2. 定率 (恒率) 乾燥期間と減率乾燥期間
    3. 含水率の表し方 【Excel演習】
    4. 乾燥速度と乾燥特性曲線 【Excel演習】
    5. 限界含水率と平衡含水率
  2. 湿り空気の性質
    1. 飽和蒸気圧 【Excel演習】
    2. 相対湿度 (関係湿度) 【Excel演習】
    3. 絶対湿度 【Excel演習】
    4. 湿球温度 【Excel演習】
    5. 露点 【Excel演習】
    6. 湿度図表 【Excel演習】
  3. 湿り材料の性質と乾燥特性
    1. 材料内の水分の状態
    2. 定率乾燥速度 【Excel演習】
    3. 減率乾燥速度 【Excel演習】
    4. 湿り材料を速く乾かすには 【Excel演習】
    5. むやみに速く乾かすと、問題が起きる 【Excel演習】
    6. 有機溶剤の乾燥 【Excel演習】
  4. 乾燥機の種類と選び方
    1. 乾燥機の分類
    2. 目的に合った乾燥機の選び方
    3. 材料形状から見た乾燥機とそのトラブル対策
      1. 液状材料の乾燥
      2. スラリー状材料の乾燥
      3. 粉粒状材料の乾燥
      4. 熱に弱い材料の乾燥
      5. 固有形状材料の乾燥
      6. シート状材料の乾燥
      7. 塗装・塗布物の乾燥
  5. 乾燥操作における省エネルギー対策
    1. 前工程における対策
    2. エネルギー効率向上の対策
    3. 熱源の工夫による省エネルギー対策
    4. 排熱循環による省エネルギー対策 【Excel演習】
  6. 乾燥操作におけるトラブル事例と対策
    1. 乾燥機の能力に関するトラブル
    2. ハンドリングに関するトラブル
    3. 製品の品質に関するトラブル
    4. 災害事例と防止
  7. 乾燥機の性能評価と簡易設計
    1. 熱収支式の作り方
    2. 伝熱容量係数の概略値
    3. 乾燥機の容積・伝熱面積の概算 【Excel演習】
  8. 乾燥機の詳細設計
    1. 回分式熱風乾燥機の詳細設計 【Excel演習】
    2. 連続式並流型熱風乾燥機の詳細設計 【Excel演習】
      1. スケールアップ (ダウン) の例
      2. 省エネ (低コスト化) の例
      3. 連続式向流型熱風乾燥機の所要容積 【Excel演習】
      4. 連続式並流型伝導乾燥機の所要容積 【Excel演習】
      5. 連続式向流型伝導乾燥機の所要容積 【Excel演習】
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 27,500円 (税別) / 30,250円 (税込)

持参品

  • Microsoft Excel2013以降がインストールされたノートパソコン (Mac/Windowsは問いません)
  • PCを2台お持ちでしたら、Live配信視聴用のPCと、演習用のPCと分けた方が受講しやすいです。

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 27,500円(税別) / 30,250円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,500円(税別) / 90,750円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/7 実験計画法におけるExcel関数の活用・実践法 オンライン
2024/8/16 分離工学の基礎と装置設計法 オンライン
2024/8/19 LiB電極製造プロセスにおける間欠塗工技術とトラブル対策 オンライン
2024/8/19 実験計画法におけるExcel関数の活用・実践法 オンライン
2024/8/21 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2024/8/23 半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術および最先端技術 オンライン
2024/8/26 実験計画法の基礎と直交計画法、標本サイズの決め方 オンライン
2024/8/29 ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎 オンライン
2024/8/30 分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 東京都 会場・オンライン
2024/9/10 分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 オンライン
2024/9/13 統計の初心者でも理解できる分析法バリデーションにおける統計解析 オンライン
2024/9/17 商品開発のためのパラメータ設計 会場・オンライン
2024/9/20 AI・機械学習の従来型研究開発への現実的な組み込み方および、データベースの構築と機械学習との連携・運用 オンライン
2024/9/24 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2024/9/27 ICH Q2 (R2) 、Q14をふまえた承認申請時の分析法バリデーションの留意点 オンライン
2024/9/30 安定性試験の評価と有効期間の設定 オンライン
2024/9/30 サンプリング試験 (ロットの合否判定方法) への応用 オンライン
2024/10/4 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2024/10/21 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン