技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

計測・測定技術

計測・測定技術

~モノづくりに不可欠な計測・測定・検査技術の基礎知識と技術を向上しよう~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2024年5月31日〜6月6日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、計測の役割、測定法、計測工学における測定方式、計測工学に使う測定器の用語、標準・トレーサビリティ、計測の測定値 (データ) の取扱、有効数字と誤差の表し方、測定データの基本的な統計処理法などについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年5月24日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 自動車の部品等の設計、試作、貸席、検査・測定・評価に携わる技術者、管理者
  • ものづくりの現場における加工及び製品加工、機械加工、金型加工、試作加工などに従事する技術者、管理者
  • 製造業の社長、技術取締役、管理職の方

修得知識

  • 計測・測定技術の基礎
  • 計測・測定の実際
  • 計測・測定のポイント、留意点

プログラム

 本セミナーは、たった1日でわかる計測・測定技術の講座です。明日のモノ造りの原点は計測工学にあるといっても、過言ではない。というのも計測工学は、単独で成り立つものではなく、数学や物理学をはじめとして4力 (工業力学・材料力学・熱力学・流体力学) を基礎として、計測工学は、機械加工による製品寸法などから治具・工具段取りの測定、材料、熱処理などの状態測定を含めて、種々の計測技術を体系した学問であるからである。モノづくりに不可欠な計測・測定・検査技術の基礎知識と技術をものし、現場で使えるようにする。
 ポイントは、種々の計測機器やそれらの原理を理解しにした温故知新の計測・測定技術によるモノづくり革新やデジタル技術の支援を実現することである。種々の計測・測定技術の事例を挙げて、自社がどのように計測・測定技術を活用すべきか、をかわりやすく解説する。たった一日で計測・測定技術を核としたモノづくり革新の基礎が、みなさんに身につきます。
 このモノづくり革新技術の本質は、どれだけ正確に、手間をかけずに、素早く検査計測できるかにかかっている。その結果として、自社の製品とその品質に自信が持て、販売でき、しかも高スピード・即納No.1企業を目指し、高収益が期待できるのである。
 そういったモノづくりを行う大企業・中小企業・零細企業の会社のエンジニアの皆様、また経営層の方々にも、計測・測定技術についてわかりやすく、しかもたった1日で解説します。

  1. 第1セッション: 計測・測定技術の基礎
    • モノづくりに不可欠な計測・測定・検査技術の基礎知識と技術をものし、現場で使えるようにする
      1. 計測の役割、小史、計測工学とは、センサ
      2. 計測工学における測定法、計測工学における測定方式、計測工学に使う測定器の用語 、標準とトレーサビリティ
      3. 単位小史、単位、次元、測定の精度
      4. 計測の測定値 (データ) の取扱、有効数字と誤差の表し方、測定データの基本的な統計 処理法、データの補間と統計処理
  2. 第2セッション: 計測・測定技術の測定法I
    • 種々の測定法について学習する。
      1. 測定法1 :長さの測定、長さ測定における原理と諸影響
      2. 長さの測定について種々の測定装置に関する学習を行う。
      3. 角度・面の測定、角度測定における単一角度基準角度測定における単一角度基準、各種測 定器による角度の測定、テーパ角の測定、面粗さの測定と製品精度、幾何公差 (真直度、平面度など) の測定
  3. 第3セッション: 計測・測定技術の測定法II
    • 種々の測定法について学習する。
      1. 座標による測定、3次元測定の基礎事項、質量・力・圧力の測定、密度の測定
      2. 温度・湿度の測定、熱量の測定
      3. 時間・振動・音の測定、超音波の測定、AEの測定
      4. 流体・粘度・pH (水素イオン濃度) ・放射線・ 材料関係の測定
      5. 電気量の測定、センサ増幅回路、インタフェース、コントローラ
    • 質疑応答

講師

  • 武藤 一夫
    株式会社 武藤技術研究所
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー