技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

量子コンピュータによる材料開発の効率化

量子コンピュータによる材料開発の効率化

オンライン 開催

開催日

  • 2022年10月12日(水) 10時30分 16時15分

修得知識

  • 量子コンピュータを用いた計算の基本
  • コアとなるアルゴリズムとその応用先
  • 世界における取り組み例
  • 量子化学計算の基礎
  • 量子位相推定およびVQEに基づく量子化学計算の考え方
  • 量子回路構築法
  • 量子位相推定およびVQEそれぞれの手法が抱える課題
  • 材料開発に関する組合せ最適化問題の量子コンピュータへの適用アイディア発掘
  • 非量子ネイティブ人財における量子コンピュータの人財育成関連業務

プログラム

第1部 量子コンピュータを用いた材料開発の現状、課題、今後の展望

(2022年10月12日 10:30〜12:00)

 材料開発をはじめとして様々な計算に応用が期待される量子コンピュータについて、期待される理由を基本原理やコアアルゴリズムから、現状出来ている事などを近年の研究やその他発表事例から紐解きます。

  1. 量子コンピュータとは?
  2. 従来のコンピュータとの違い
  3. 量子コンピュータのハードウェア
  4. 量子ゲート方式と量子アニーリング方式について
  5. 量子アニーリング方式
    1. 量子アニーリングによる最適化問題の定式化
    2. 量子アニーリングを用いて解ける問題の例
  6. 量子ゲート方式
    1. 量子ゲート方式の基本
    2. 量子の重ね合わせともつれ
    3. NISQと非NISQについて
    4. 非NISQアルゴリズム
      1. 量子フーリエ変換
      2. 位相キックバック
      3. 量子位相推定
      4. 量子振幅推定
      5. グローバーのアルゴリズム
      6. 非NISQアルゴリズムの応用
    5. NISQアルゴリズム
      1. 量子古典ハイブリッド方式
      2. NISQアルゴリズムの応用
  7. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 量子コンピュータによる量子化学計算の現状と展望

(2022年10月12日 13:00〜14:30)

 原子・分子の量子化学計算の基礎について概要を説明する。その後、量子位相推定およびVQEという2種類の量子アルゴリズムを採り上げ、これら手法を量子コンピュータに実装するための手順について解説するとともに、特に大きな分子、複雑な電子構造を持つ分子にこれら手法を適用するときに予想される課題についても紹介する。

  1. 量子化学計算の基礎
    1. シュレーディンガー方程式
    2. 変分原理と変分法
    3. ハートリー・フォック法
    4. 電子相関の取り扱い
  2. 量子位相推定法
    1. 1量子ビット量子位相推定 (アダマールテスト)
    2. N量子ビット量子位相推定
    3. ベイズ量子位相推定
    4. 近似波動関数を用いた量子位相推定
    5. 波動関数エンコーディング
    6. 波動関数の時間発展のための量子回路構築法
  3. 変分量子固有ソルバー (VQE)
    1. VQEの基本的な考え方
    2. ユニタリー結合クラスター法
    3. Hardware – efficient ansatz
    4. ADAPT ansatz
    5. エネルギー期待値の計算法・測定の効率化
    6. パラメータシフト則と解析微分計算法
    7. 励起状態計算法
  4. 量子コンピュータによる量子化学計算の最前線
    1. 近似波動関数生成法
    2. 巨大分子への適用に向けたアプローチ
    3. 対称性を活用した計算コスト削減法
    4. 材料開発への展望
    • 質疑応答

第3部 量子コンピュータを活用した材料開発の動向、事例

(2022年10月12日 14:45〜16:15)

 材料開発に関わっていて、量子コンピュータを活用しなくてはならないと感じている方は多い。しかし、実際にどのように使っていけばよいのか、どこまで勉強したらよいのか、どのような人財を獲得、もしくは育成したらよいのか、といった悩みに対して、ユーザー側の視点から着地点を模索していく。

  1. 量子コンピュータの材料開発への活用
    1. 量子化学計算
    2. マテリアルズ・インフォマティクス
    3. 量子機械学習
  2. 量子コンピュータの人財育成、獲得
    1. 誰がやる?
    2. 勉強方法
    3. 社外機関との連携
    4. どこを深堀するか
  3. 量子コンピュータの何からはじめればよいのか
    1. まず触ってみる (クラウド経由)
    2. ツールの活用
    3. どこまでやる?
  4. 量子コンピュータのテーマ探索、今後の展望
    1. 組合せ最適化問題
    2. 材料開発へのアイディア創出
    3. 将来像に備える
    • 質疑応答

講師

  • 永井 隆太郎
    Blueqat株式会社
    コンサルタント・エンジニア, チーフコンサルタント
  • 杉崎 研司
    大阪公立大学 大学院 理学研究科 化学専攻
    特任講師
  • 向田 志保
    三井化学株式会社 DX推進本部 DX企画管理部
    主幹研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/22 高分子インフォマティクスの応用事例 オンライン
2024/4/26 ExcelとPythonによる多変量解析 超入門 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/17 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用 オンライン
2024/5/23 量子コンピュータ入門 オンライン
2024/5/24 マテリアルインフォマティクスの材料開発への適用と活用事例 オンライン
2024/5/28 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2024/5/29 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/5/31 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 オンライン
2024/6/5 生成AIと自社データの連携によるアイデア創出と研究プロセスの変革 オンライン
2024/6/5 マテリアルズインフォマティクスの基礎技術となる計算科学シミュレーション オンライン
2024/6/5 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/6/7 マテリアルDXによる材料開発の効率化、高速化とその推進 オンライン
2024/7/26 マテリアルズインフォマティクスの基盤となる「計算科学シミュレーション技術」 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン