技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、CFRTPについて取り上げ、炭素繊維の表面処理から界面接着力の改善、成形法、自動車部材を中心とした応用事例まで、幅広く解説いたします。
(2021年11月26日 10:30〜12:10)
炭素繊維強化樹脂 (CFRP) において、炭素繊維 – 樹脂間の界面接着力は、その力学物性を左右する重要な因子である。特に炭素繊維強化熱可塑性樹脂 (CFRTP) の開発が活発な中でで、化学反応を伴わない成形工程中に高い界面接着力を実現するのは困難であり、界面の重要性が再認識されている。
本講座では、炭素繊維、CFRPの最近の研究動向を紹介するとともに、CFRPにおける界面の考え方を解説する。また、界面接着の評価手法や最新のCFRTP向けの界面の制御手法についても紹介する。
(2021年11月26日 13:10〜14:50)
繊維強化プラスチック (FRP) は比強度の高さ、腐食に対する耐性などの特長から各分野で金属材料からの置き換えが検討されている。現在、FRPのマトリックスはエポキシ樹脂を中心とした熱硬化性樹脂が主流であるが成形時間の短縮、耐衝撃性の向上といった点で熱可塑性樹脂をマトリックスとしたFRTPの導入検討が盛んである。ただ繊維への含浸というプロセスで溶融粘度の高い熱可塑性樹脂は難点を抱えている。
本講ではその解の一つと期待されている現場重合型熱可塑樹脂について紹介する。
(2021年11月26日 15:00〜16:00)
自動車業界では、CO2排出量削減のための車体軽量化や電気自動車化などの技術革新が求められており、既存の金属材料の代替材料となる炭素繊維強化複合材料 (CFRP) の研究が活性化している。その中でも、生産性と汎用性に優れるポリプロピレン (PP) をマトリックスに用いた炭素繊維強化PP (CFPP) は、炭素繊維 (CF) とPPの界面密着性が低く、繊維特性を最大限に発揮できていないという課題がある。
本講演では、炭素繊維強化ポリプロピレンの機械的特性と繊維/樹脂の界面せん断強度の接着性に着目し、界面特性や界面形態観察の研究事例から機能発現の見解を述べる。また、弊社における自動車部品の軽量化に向けた樹脂材料開発への取り組みについて紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/29 | 車載用プラスチックの基礎と最新動向 | 愛知県 | オンライン |
2025/10/7 | 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 | オンライン | |
2025/10/8 | 導電性フィラーの種類、特性と配合・分散技術 | オンライン | |
2025/10/21 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/10/27 | 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 | オンライン | |
2025/10/28 | 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで | オンライン | |
2025/10/31 | 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP・CFRP) のリサイクル技術の現状および最新動向と課題 | オンライン | |
2025/11/4 | 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 | オンライン | |
2025/11/18 | 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP・CFRP) のリサイクル技術の現状および最新動向と課題 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/12/22 | 植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
2011/12/19 | カーボン製品市場の徹底分析 |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |