技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ヒトの3次元知覚特性のメカニズムから映像酔いの要因と対策、評価手法から国際標準化の動向まで解説いたします。
(2021年1月18日 10:30〜14:15)※途中、昼食休憩含む
近年VRやARの技術が非常に注目されています。5G時代では大容量・低遅延での通信が可能となり、VRやARの普及が加速すると言われています。現在、VRやAR用のさまざまなヘッドマウントディスプレイ (HMD) が登場しています。これらのHMDにはどのような性能が求められ、どのような技術的課題があり、現在の技術はどこまで進んでいるのでしょうか。
本講座では、VRやARの定義や歴史から振り返り、急速に発展するHMD技術について、基礎から最新の研究事例、5G時代の今後の展望までをわかりやすく解説します。
(2021年1月18日 14:30〜16:30)
映像技術の進展に伴い、さまざまな形で映像の利用が、生活に不可欠なものとなっています。その一方で、映像酔いやVR酔いが知られるようになり、これらへの配慮の重要性が認識されつつあります。本講座では、映像酔いの概要と具体的な対策指針について、紹介します。酔いを軽減する手法については、さまざまな実験報告や経験則などが知られていますが、これらを体系的に捉えることが重要であると考えられます。
映像酔いの程度を計る指標としてシミュレータ酔いアンケート (SSQ) が知られていますが、本講座では、その具体的な意味をおさえるとともに、映像酔いを評価するモデルについて解説し、その指針への応用やVR酔いへの適用の可能性についても解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/13 | ホログラフィーの基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/26 | ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 | オンライン | |
2025/5/30 | ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/3/15 | 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/3/15 | 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 |
2006/8/31 | 液晶ディスプレイバックライト |
1992/5/1 | 液晶ビデオプロジェクタ技術 |