技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、聴覚について基礎から解説し、ヒトが「心地良い」と感じる音の特性、「心地よい」音を作るポイントを詳解いたします。
また、音を聞いたヒトの感覚や、音質を評価する方法、評価した音を設計につなげる方法を解説いたします。
(10:30~12:30)
製品音をデザインする際には、その聴感印象や物理特性の評価によって、現状把握と改善の方向性を検討することが多い。しかし、製品の価値の向上を目指すためには、音に対するユーザーの潜在ニーズの把握や音のデザインによってもたらされる価値の評価が重要と思われる。本講座では、音のデザインのための、従来の評価法とは異なる種々の評価手法と製品音への適用事例について紹介する。
(13:30~15:00)
家電や自動車など機械製品から発生する動作音を快音設計する効果や、その具体的な手順について事例を交えて紹介する.また、五感の一つの聴覚が、他感覚から受ける影響について説明し、感覚形成による感性価値やスマートサウンドスペースによる空間価値の向上について解説する。
~快音化、サウンドデザインの取組~
(15:10~16:40)
『サウンドデザイン』、『快音』などの言葉は、古くから使われている。
しかし、家電製品への適用や国内の浸透度は今一つ。
理由として、①言葉が先行、②開発者の思いが先行、③結果が価値につながってない、など。
家電業界で浸透してない原因の一つに、古くから“騒音値”を指標とした「低騒音=数値競争」が背景にあって、未だ騒音値表記を製品比較としていることが「積極的な音利用」に繋がらないことがある。
しかし、低騒音化も進み、その結果、今まで目立たなかった音に対する対策が重要になっているのも事実である。
『音で生活者に快適性を与える (快音化) 』、『音で製品を表現 (サウンドデザイン) 』の考えを重要と思う技術者も出てきており、「製品排出音の制御」や、積極的な「音」利用した製品つくりに取り組むようになってきた。
製品は生活者=人間相手。開発もスピードが命。そこで、音への感覚量をなるべく簡単に抽出して、その結果をもとにした制御手段を取り入れた製品導入が重要と考えている。
これまでの取組結果の一例を紹介する。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,000円(税込)でご受講いただけます。
発行年月 | |
---|---|
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2010/2/1 | 音響機器 技術開発実態分析調査報告書 |