技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車の電動化、省燃費、軽量化と関連製品の今後の動向、主要企業の対応戦略

次世代自動車の電動化、省燃費、軽量化と関連製品の今後の動向、主要企業の対応戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年2月21日(金) 10時00分17時00分

修得知識

  • 今後の地球環境規制の動向や主要国のEV化の方針
  • 主要カーメーカーの今後の電動化戦略の最新情報
  • 2050年を見据えた今後の自動車のパワートレーン分野の動力源別ロードマップ
  • 省燃費技術の今後の動向
  • 軽量化素材の最新動向
  • 次世代電動車用二次電池の今後の展望
  • 自動運転技術の構成と最近の動向
  • コネクティッドカー・MaaSの最新動向

プログラム

 現在自動車業界は「CASE」と呼ばれる自動運転やMaaSや電動化 (EV化) 等の大きな変革の波が押し寄せ、まさに100年に一度の大変革時期を迎えている。異常気象や大気汚染が世界中で進んでいる中、最近開催されたCOP25で大いに注目されている地球温暖化対策であるCO2規制強化やガソリン/ディーゼル車の販売を禁止する動きがグローバルに進んでおり、それに関連して電動化や省燃費技術の更なる展開や、更に電動化の促進のキー技術であるリチウムイオン電池の改良や次世代電池にシフトしていく動きも活発化しており、水素を利用した燃料電池車の促進化も進んできている。
 そこで、地球温暖化に関係したグローバルな今後のCO2規制や、電動化推進方針等の動向を始め、次世代自動車のパワートレーン動力源別 (BEV、PHEV、HEV、燃料電池車等) の今後のロードマップや、電動化や省燃費及び軽量化の技術動向、更には電動化に伴う従来製品や今後注目される新製品の今後の動向、主要企業の電動化対応戦略、今後の電動化のキー技術である、車載用電池の今後の動向等は、自動車業界の各企業の今後のビジネス展開を考えるための重要な視点であり、今回のセミナーの聴講者の方々が各社の事業性や製品展開シナリオを立案するときの重要ポイントとして、今回の情報をご活用いただくことを期待します。

  1. 自動車関連の各国の環境規制 (排ガス、CO2、EV化規制) 動向
    • 最近注目されている地球温暖化対策に関係した今後の世界各国のCO2規制動向や、電動化 (EV化) を促進するための各国の今後の規制の動向を解説。
  2. CO2低減 (省燃費) のための熱効率向上技術と軽量化技術の今後の動向
    • 自動車のCO2排出量低減 (=車両の省燃費) 対応のキー技術である動力源の熱効率向上技術や車両全体での軽量化技術や素材の今後の動向を解説。特に、最近の熱効率向上技術を始め、最近注目されている可変圧縮比エンジン、SPCCIエンジン、更に今後実用化が予測される新たな熱効率向上技術を分かりやすく解説。
      さらに今後CO2削減を促進させるために、車両の軽量化が進むものと予測されており新たな車全体の軽量化技術や新たな素材についても解説。
  3. 2050年までのパワートレーン動力源毎の今後のロードマップ
    • 従来のガソリン/ディーゼル車に替わる電動車 (HEVやPHEV、BEV、燃料電池車等) の2060年までのロードマップ予測や、各電動車と地球温暖化に関係するWell to Wheel CO2やライフサイクルアセスメント (LCA) でのCO2量との関連や、今後の各国の電力構成動向に基づく将来の国別CO2削減予測について解説。
  4. パワートレーン電動化技術の特徴と主要カーメーカーの電動化戦略
    • HEV、プラグインHEV、BEV、FCV等の最新の電動車の構成と今後の動向や課題、世界の各主要カーメーカーや部品サプライヤの今後の電動化対応戦略を解説。
  5. 電動化やEV化による従来製品への影響や今後の新たな注目製品
    • 電動化、EV化による従来製品 (エンジン、トランスミッション関連製品) への影響と、今後電動化、EV化により注目される新システムや製品について解説。
  6. EV促進のキー技術である次世代電池である全固体電池の特徴と今後のロードマップ
    • EVのキー製品である車載二次電池の現状の特徴と課題。更に今後の次世代電池として注目されている全固体電池やその他の電池の特徴と動向を解説。
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン
2026/1/29 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン