技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、聴覚について基礎から解説し、ヒトが「心地良い」と感じる音の特性、「心地よい」音を作るポイントを詳解いたします。
また、音を聞いたヒトの感覚や、音質を評価する方法、評価した音を設計につなげる方法を解説いたします。
(2020年2月14日 10:00〜14:30)
私たちは日常、身の回りの製品が発する様々な人工的な音に囲まれて生活しています。その音は、デザインの仕方によって、快い音にも不快な音にもなり得ます。音の快・不快は、必ずしも感性や芸術性といった抽象的な要因で決まるものではなく、多くは音響的な特性から説明することができます。 本講座では、快・不快の感覚の基礎にある聴覚のメカニズム、快・不快の印象につながる音響特性、音質評価指標との関連等を、音のデモンストレーションとともに説明していきます。(2020年2月14日 12:45〜14:45)
サウンドデザイン、快音化などの言葉は古くから言われているが、製品対象における国内の浸透度は今一つと思っている。それは、目的を達成の手段がはっきりせずに、開発者の思いだけで音つくりをしているものがあることも問題と考えている。
サウンドデザインと言ってもその適用分野は広く、既に様々な分野で適用されている音響技術の一つである。自動車業界では、電動化の発達で注意喚起のための走行音提示などで適用されているが、家電製品分野については、浸透しているとは言い難い。これは、以前からの騒音値を指標とした「低騒音」が背景にあって、未だメーカも騒音値表記を製品仕様としていることが、「積極的な音利用」につながってないと考えており、特に日本国内は海外に比べて、音に対する考えが遅れていると言わざるを得ない。しかし、以前のような絶対値な低騒音の時代は終わり、今まで目立たなかった音に対する対策が重要になっているのも事実である。
家電製品も「音で製品を表現する」、「音で生活者に快適性を与える」ことが重要と考え、低騒音を考慮した「製品から排出される音を制御」することや、快適性向上を目的に積極的な音利用による製品つくりに取り組んでいる。やはり、生活者=人間相手なので、音を聞いた時の感覚量をなるべく簡単な方法で抽出して、その結果をもとにした制御手段を開発者は考え、製品に導入していくことが重要と考えている。講演ではこの過程の一例を紹介する。
(2020年2月14日 16:00〜17:00)
MFP (Multi Functional Peripheral) は、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの複数の機能を1つの機器に統合した複合機で多くのオフィスで使われているが、部品点数の増大や駆動部の高速化などにより、その動作音は不快になりやすい。
本講座では、音源が多くあるために改善すべき音を特定することが難しいMFP動作音について、心理音響評価量を用いた快適性の定量化や感度解析を行うことにより、音質を効率よく改善する手法を紹介する。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
発行年月 | |
---|---|
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2010/2/1 | 音響機器 技術開発実態分析調査報告書 |