技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害性疼痛のメカニズム、治療と今後の新薬への期待

神経障害性疼痛のメカニズム、治療と今後の新薬への期待

~糖尿病性神経障害性疼痛、帯状疱疹後神経痛のアンメッドメディカルニーズとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月12日(水) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 神経障害性疼痛発症のメカニズムと創薬の研究開発トレンド

(2019年6月12日 10:00〜12:00)

 難治性の神経障害性疼痛は確実な治療法が完成しておらず、依然としてアンメットニーズも高く、罹患患者のQOLを著しく低下している。現在もその病態の解明や創薬研究が活発に行われているが、多数の化合物が前臨床試験を経て臨床段階へとステージが進むにつれドロップアウトするケースが多い。これまでの膨大な基礎研究や臨床試験成績を解析し、臨床試験のプライマーエンドポイントを満たせなかった原因はどこにあるのか、ブレークスルーの糸口などをプレガバリンやデュロキセチンとの比較を含め本講習会で取り上げ、新規疼痛治療薬開発に役立つ内容を提供したい。

  1. はじめに
    1. 痛みの分類と疼痛治療薬
    2. 治療必要数 (NNT) および有害必要数 (NNH) のupdate
      ~神経障害性疼痛治療薬のメタアナリシスより
  2. 疼痛関連分子の発現部位および制御機構に関する最近の知見
    1. 疼痛発症機構と制御機構から見た各種疼痛治療薬の位置づけ
    2. アロディニアと痛覚過敏 (末梢性過敏および中枢性過敏)
    3. 後根神経節、脊髄後角、グリア細胞、免疫細胞に発現する疼痛ターゲット分子のupdate
  3. 神経障害性疼痛の分類 ~ 神経障害性疼痛の病態や症状
    1. 神経障害性疼痛全般について
    2. 帯状疱疹後神経痛
    3. 糖尿病性神経障害
    4. 抗がん剤誘発神経障害
    5. 線維筋痛症
  4. 新規神経障害性疼痛治療薬創生に向け薬効評価項目の選定およびその留意点
    ~ 臨床への適正なトランスレーションに向けて
    1. 神経障害性疼痛治療薬開発に必要な薬効薬理試験
    2. 動物試験における新たな取り組みの必要性
      • 現在、市場にある薬剤との差別化
      • 疼痛治療薬の創薬を行う上でface、constructおよび predictive validity
      • 現在開発中の疼痛治療薬の薬効薬理試験結果から臨床効果の予測性
        ~ 特に各疾患におけるプライマリーエンドポイントの面より
    3. 開発過程で副作用により中断した原因および動物試験における副作用検証のための試験
  5. これまでの疼痛治療薬開発の流れから最新の新薬開発状況や展望
    1. 糖尿病性神経障害、抗がん剤誘発神経障害、線維筋痛症治療薬を中心に
      • 開発中の化合物の解析
        ~ 各ターゲット分子による症状改善薬と病態進行遅延薬の位置づけおよび開発ステージ
      • イオンチャネル阻害剤や種々のターゲット分子による開発中の化合物やそれらの創薬の方向性
      • 最近の承認薬 ~ プレガバリンとの比較
      • 開発状況や創薬のポイント
      • 臨床試験の際の留意点
    2. 海外における既存薬の適応拡大に向けた取り組み
      • 糖尿病性神経障害治療薬として既存の糖尿病治療薬の作用機序から見た可能性や展望
      • 線維筋痛症治療薬として抗うつ薬が適応取得される根拠
      • その他、基礎・臨床段階の適応拡大化合物の現状
    3. 疼痛疾患におけるヒトへのトランスレーションとしてバイオマーカー取り組みの最新情報
      ~ target、 mechanismおよびoutcomeバイオマーカー
    • 質疑応答

第2部. 帯状疱疹関連痛の治療とこれからの新薬に期待すること

(2019年6月12日 12:45〜14:45)

  1. 病態
  2. 発現機序
  3. 各種薬物治療の有効性と限界
    • 抗てんかん薬 (リリカ)
    • 三環系抗うつ薬
    • SNRI、SSRI
    • オピオイド
    • ステロイド
    • 抗不整脈薬 (局所麻酔薬)
    • 抗不安薬
    • その他の薬剤
    • 神経ブロック
  4. 今後、上市が見込まれる新薬への期待
    • ミロガバリンベシル酸塩 など
    • 質疑応答

第3部. 糖尿病性神経障害性疼痛の治療とこれからの新薬に期待すること

(2019年6月12日 15:00〜17:00)

 近年、糖尿病患者は増加しており、合併症である糖尿病性神経障害性疼痛 (DNP) も増加するとみられる。DNPは患者のQOLを大きく低下させるため、適切な治療が必要である。今回セミナーでは神経内科医からDNPにフォーカスし、手足のしびれ、痛み、異常感覚などの症状の診断と治療について解説し、今後の治療薬に期待する点について述べる。

  • 糖尿病性神経障害疼痛患者の特徴:どのようなひとがDNPを来しやすいか
  • 糖尿病性神経障害疼痛の診断はどのように行うか:臨床像から
  • 糖尿病性神経障害疼痛の診断はどのように行うか:検査所見から
  • 神経内科・内科医との治療連携
  • 糖尿病性神経障害疼痛の薬物療法
  • 現行治療の有効性について
  • これからのDNP治療:既存薬で満たされていない点、治療薬へのニーズなど
  • 質疑応答

講師

  • 砥出 勝雄
    ニューロサイエンス創薬コンサルティング
    代表
  • 木村 嘉之
    獨協医科大学 麻酔科学講座
    准教授
  • 上條 美樹子
    中部労災病院 神経内科
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン