コロイド量子ドットの特性、合成技術、安定化と応用展開
~量子ドットの基本、物性、特徴 / コロイド量子ドットの作製、サイズ制御、評価、安定化 / 量子ドットの発光効率、光劣化・耐光性、応用~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、ディスプレイ、LED照明、太陽電池、医療分野への応用が期待されるコロイド量子ドットについて取り上げ、その基本物性と粒成長メカニズム、発光効率、分散技術、評価、光増強、光劣化など安定して性能を発現させるためのポイントについて詳解いたします。
また、量子ドット (QD) の現状、可能性・課題と最新動向について解説いたします。
開催日
-
2019年2月18日(月) 10時00分
~
16時00分
プログラム
量子ドットは、色素や希土類イオンとは違った特徴を持つ新しいタイプの蛍光体として知られるようになった。4Kディスプレイとして実用化され、バイオ用の蛍光試薬としての応用も進み、太陽電池やLEDへの応用も考えられている。
本講座では、コロイド法で作る蛍光性量子ドットの合成の歴史から始めて、基本的な物性、合成法、ガラスマトリックスを用いた安定化技術、評価方法や理論的背景などの概略を説明する。特に自分たちの経験や論文に基づいた具体的な事例を挙げて、解説する。また、発光効率100%の量子ドット、ハロゲン化鉛ペロブスカイトなど最新のトピックスを解説し、今後の応用について展望する。
- 量子ドット研究の背景と歴史
- 量子ドット合成の方法と研究の歴史
- ドープされた量子ドットについて
- マンガンイオンドープのZnS量子ドット
- 蛍光体の各種物性と実現できる輝度
- 基本的な物性と粒成長メカニズム
- 物理的、化学的性質 (量子サイズ効果など)
- エネルギー準位の計算方法
- 簡易法
- 量子力学計算
- 量子ドットのサイズと濃度の求め方
- 粒成長メカニズムと発光効率
- 合成法
- 親水性CdTe
- 親水性ZnSeと光化学反応を利用したシェルの付加
- 疎水性InPと水相への転換
- 疎水性CdSeの各種合成法
- ガラスマトリックスを用いた安定化技術
- バルク体への量子ドット分散
- 薄膜への分散およびファイバー形成
- 水分散性量子ドットの微小カプセル中への分散、磁性ナノ粒子との同時分散
- 疎水性量子ドットの微小カプセル中への分散
- 評価
- 単一分子検出法の発明の経緯とノーベル賞
- 単一粒子検出とブリンキング
- 発光効率 (量子収率) の計算法
- 耐光性の測定・評価方法
- カドミウムの染み出しと細胞毒性
- 最新動向と応用
- 発光効率100%の量子ドット
- 光増強と光劣化
- ハロゲン化鉛ペロブスカイト、硫化鉛、カルコパイライト
- ガラスカプセルと医療応用
- 太陽電池とLED
- まとめ
講師
村瀬 至生 氏
産業技術総合研究所
関西センター
総括主幹
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
:
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。