技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドライアイの治療薬開発と新しい標的での創薬、モデル活用

ドライアイの治療薬開発と新しい標的での創薬、モデル活用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年12月5日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. ドライアイモデルによる薬効評価

(2018年12月5日 10:00〜12:00)

 我が国におけるドライアイ患者数は、潜在的なものも含めると約800~2,200万人に達すると言われている。その治療法の第一選択選択肢としては点眼薬が挙げられるが、最近ではその種類も増加し、そのうち日本発のものも複数存在する。しかし、現在入手可能な点眼薬のみでは改善しない重症ドライアイ患者も依然存在し、更なる点眼薬のニーズは少なくない。 ドライアイに限らず、薬剤の治療効果を評価する際に有効なのが動物モデルであり、ドライアイの評価には眼科領域特有の特殊な診断法を要する。本セミナーではその概要を解説する。

  1. ドライアイとは?
  2. ドライアイ診断基準
    1. ドライアイ診断基準の変遷
    2. 現行ドライアイ診断基準について
  3. ドライアイの治療法
    1. 点眼
    2. 内服
    3. 侵襲的治療
  4. ドライアイモデルでのドライアイ評価
    1. 我々が開発したドライアイモデルの概要
    2. ドライアイモデルでの診断法
    3. ドライアイ診断基準に則った薬効評価
    • 質疑応答

第2部. ドライアイによる眼不快感を引き起こすメカニズムと創薬研究

(2018年12月5日 12:45〜14:45)

 ドライアイは目の乾燥感・不快感、疲れ、視覚障害など様々な症状を引き起こす慢性疾患です。ドライアイの治療において、これら自覚症状を抑えることが非常に重要ですが、眼の乾燥感・不快感を直接抑える治療薬は未だ開発されていません。本セミナーでは、ドライアイの眼不快感を引き起こす神経メカニズムを概説するとともに、自覚症状を抑える治療薬の開発における創薬標的や基礎研究における候補薬の評価方法について紹介する予定です。

  1. 眼表面の感覚受容と角膜神経
  2. ドライアイの自覚症状に関連した異常
    • 角膜上皮および涙液層の異常
    • 角膜神経の異常
    • 中枢神経における異常
  3. 自覚症状を抑える治療薬の開発
    • 角膜神経の異常を標的とした創薬
    • 中枢神経の異常を標的とした創薬
  4. 創薬研究に応用可能なドライアイの神経機能異常を評価する実験技術
    • 質疑応答

第3部. ドライアイ治療薬開発における留意点

~ 「ドライアイ」を理解し、開発ターゲットを絞り込む ~

(2018年12月5日 15:00〜17:00)

 ドライアイは高齢化や生活環境の変化等に伴って今後も増加する疾患であり、その病因・病態の多様性のため現行治療では未充足な患者が多く、新薬開発の重要ターゲットとなっている。本講では、本邦初のドライアイ治療薬として承認された「ヒアレイン」の開発リーダーを担当した演者の経験を踏まえ、「ドライアイの実態」、および「ドライアイ治療薬開発における留意点」について解説する。。

  1. 「ドライアイ」の実態を理解する
    1. 「ドライアイ」は症候群 (syndrome)
    2. 病態、患者の主訴の多様性
    3. ドライアイ治療薬の臨床効果の限界
  2. ドライアイ治療薬開発の過去・現状・未来
    1. 「ドライアイ」が病名として市民権を得るまで
    2. 「ドライアイ」治療薬の開発の経緯とエンドポイント
    3. ドライアイ治療薬開発の現状と将来
  3. ドライアイ治療薬開発における留意点
    1. 開発化合物の薬理作用と対象セグメントのマッチング
    2. 薬効薬理試験での効果と臨床効果の乖離
    3. 市場獲得のための留意点
    • 質疑応答

講師

  • 土至田 宏
    順天堂大学医学部附属静岡病院 眼科
    先任准教授
  • 益岡 尚由
    金沢医科大学 医学部 薬理学
    准教授
  • 山本 晃嗣
    ロート製薬 株式会社 医薬臨床開発部
    アドバイザー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ