技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~問題行動・被害的に受け止める部下への対応など~
(2018年8月8日 10:00〜11:30)
以前はうつ病といえば事務職の人がかかる病気で、工場の現場の作業者がかかることはまずありませんでした。そして、かかる人も少なかったのです。当時は精神科医が個人でクリニックを開業しても患者さんが来ないだろうと思われていました。それが最近ではうつ病になる人数が驚くほど増え、いまでは精神科のクリニックの予約がずっと先まで取れないほど精神科が混んでいます。さらに現場の作業者にも発生するようになっています。現場の作業者に出てくる「うつ」は従来からあるうつ病とはかなり違います。そこで最近の企業でのうつ病事情の変化とともにその対策を考えます。
~適切な復職支援方法に関する当社の取り組み~
(2018年8月8日 12:15〜13:45)
メンタルヘルス不調に伴う休務は長期化することが多く、十分な配慮のもとで復職させても再発に至る事例や、周囲の期待ほどには職場再適応が進まない事例も少なくない事が指摘されている。当社においても、比較的短期間に再休務に至ってしまう事例を経験しており、先日、日本産業衛生学会全国協議会で、適切な復職支援方法についての学術的検討結果を発表した。 当日は現場で経験する『うつ病』の病態像の変遷を含め概説し、当社で取り組んでいる復職支援方法の紹介と、適切な復職支援方法に関する文献的考察を交えて紹介させて頂く予定である。
(2018年8月8日 14:00〜15:30)
現代はストレス社会。生きている以上、ストレス・ゼロという状況はありえないのです。そこで大切なのは、ストレスと上手につきあっていこうという考え方です。「ストレスは人生のスパイス」というのは、セリエ博士の名言です。仕事でも、家事でも、ある程度のストレスがあるほうが、ヤル気がでるのです。だからこそ、ストレスからは逃げない、ためない。それがキーワードになるのです。ストレスをためない健康生活を送る、ストレス一日決算主義の考えを紹介します。
(2018年8月8日 15:45〜17:15)
従業員約2000名の繊維化学工場におけるうつ病などの精神疾患の現状と最近の傾向を報告する。現在実施しているストレスチェックや各種メンタルヘルスケアなどによる対策を紹介。業務起因によるメンタル不調には人間関係、業務量、業務の重責感などが関与しており、家庭の問題などの私生活のストレスが重なると重症化し易い傾向に有る。重症化した場合は1ヶ月~数ヶ月治療のため休職を要するため、早期発見、対策が重要である。そのための課題としてストレスチェックや声かけなどにより高ストレスが疑われた場合、速やかに面談や、職場環境改善、カウンセリングや医療機関への紹介などに導き易くできる体制が望まれる。個人情報保護やメンタル疾患への偏見などで対策が遅れないよう、職場の風土改革が基本対策として重要と思われる。
発行年月 | |
---|---|
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2012/7/27 | 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー |
2011/10/27 | 「未払い残業代請求」トラブル対応法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |