技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車のHMI技術と車載ディスプレイ技術の動向

自動車のHMI技術と車載ディスプレイ技術の動向

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月29日(水) 10時30分 16時10分

受講対象者

  • ドライバ特性を考慮した自動車の車載機器・ディスプレイの開発に関わる企業の技術者や大学の研究者
  • 高齢ドライバに向けた車載機器・ディスプレイの開発に関わる企業の技術者や大学の研究者
  • CMS (Camera Monitor System) を開発・設計・製造・認証取得・採用されるOEM (カーメーカー), Tier-1

修得知識

  • ドライバ特性に合わせた運転支援システム開発の考え方
  • 情報提供マネジメントの基礎知識
  • 高齢ドライバの加齢による心身機能変化の基礎知識・自動車用窓ガラス
  • 自動車用HUDに関する基礎知識
  • R46の法規制
  • 実際の試験方法及びCMSの市場動向

プログラム

 現在普及の進んでいる先進運転支援システム (ADAS) の搭載車が増加し、車両情報や外部環境情報など、ドライバに対する情報量が大容量になっている。それゆえにドライバに負担をかけることなく、表示内容に序列をつけ、必要なものから伝えられるように表示機能が求められる。また情報表示量が増加することで、車載ディスプレイの需要が拡大している。ヒューマン・マシン・インターフェース (HMI) のベースになるヘッドアップディスプレイ、及び電子ミラーの重要性はより一層高まってきた。
 本セミナーでは車載用ディスプレイの開発に向け、ヒューマンインタフェースの考え方、ヘッドアップディスプレイ開発、カメラモニターシステムの最新法規動向について解説する。

講演1. 車載機器・ディスプレイにおけるヒューマンインタフェース

(2017年11月29日 10:30~12:00)

 車載システムの実用化が進み、ドライバはこれまでにはない多様な情報を運転中に利用することが可能となってきました。一方、高齢社会の進展から、このような新しい車載装置を高齢ドライバが使うことも想定しなければなりません。本セミナーでは、加齢による心身機能低下を考慮したヒューマンインタフェースの設計方法について、また、ドライバに対するヒューマンインタフェースの効果の評価方法について紹介します。

  1. ヒューマンインタフェースの考え方
    1. ヒューマンインタフェースとは
    2. 走行中に許容される視認時間・視認回数の考え方
  2. 情報提供マネジメントの考え方
    1. 情報管理システムの全体像
    2. 優先度
    3. ワークロード推定
    4. ユーザインタフェースの管理
  3. ヒューマンインタフェースの評価方法
    1. ヒューマンインタフェースの評価フロー
  4. 高齢社会に向けたヒューマンインタフェースの必要性
    1. 加齢による心身機能の変化
    2. 心身機能の変化と自動車運転への影響

講演2. 自動車の窓ガラスとそれを応用したヘッドアップディスプレイ

(2017年11月29日 13:00~14:30)

 自動車用のヘッドアップディスプレイ (HUD) は速度や各種警告などの運転に必要な情報をフロントガラス等に映し出し、いち早く運転者に情報をインプットすることで運転の安全性を高める。自動運転や運転支援技術の進歩は著しいが、これらの技術の一部としてHUD の車載量は伸びている。
 本発表では自動車の窓ガラスの基礎 (種類、規格) を解説し、その後フロントガラスへのHUD の歴史、特徴、現在主流となっている技術を概説する。また、HUD として今後期待される機能を述べる。また、近年、フロントガラスは種々の機能性を有しており、HUD もこれらと両立する必要がある。この理解として、自動車用窓ガラスの高機能化についても概説する。

  1. 自動車用窓ガラスの基礎
    1. 板ガラスの基本組成と生産方法 (フロート法)
    2. 自動車用ガラスの種類 (合わせガラス、強化ガラス)
    3. 自動車用ガラスの製造方法
    4. 自動車用ガラスの変遷 (種類、色、厚さ)
  2. 自動車用窓ガラスに求められる特性
    1. 自動車用窓ガラスに係わる法規
    2. 合わせガラス (強化ガラス) に求められる特性
    3. 実用上のハードル
  3. 自動車窓ガラスを利用したヘッドアップディスプレイ
    1. ヘッドアップディスプレイの基礎
    2. ヘッドアップディスプレイの歴史
    3. ヘッドアップディスプレイに係わる昨今の話題
    4. くさび状中間膜を利用したHUD
    5. その他の技術
    6. 今後の期待
  4. 自動車用窓ガラスの高機能化
  5. まとめ

講演3.

車載用カメラモニターシステムの最新法規動向とUNR46 要求項目

(2017年11月29日 14:40~16:10)

 国土交通省は2016年6月17日に道路運送車両の保安基準の一部改正を公布。これにより国際基準 (UN-R46) に適合したCMSを備えれば、バックミラー等が無い自動車を設計・製造することが可能となりました。本セミナーでは、「人間の視覚機能の代替機能に関する試験」を理解する為に必要な視覚工学の基礎と実際の試験方法及びCMS の市場動向について紹介します。電子ミラー開発に関わる皆様の取り組みの一助となる情報が得られるセミナーとなっております。

  1. 電子ミラーとは
  2. 電子ミラーの課題
  3. 法規制の紹介
    1. UN – R46の紹介 (要求項目)
    2. 試験ラボの紹介
  4. 弊社の紹介

講師

  • 佐藤 稔久
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター 行動モデリング研究チーム
    研究チーム長
  • 高松 敦
    セントラル硝子 株式会社 硝子研究所
    副所長
  • 山木 真一
    テュフ ラインランド ジャパン 株式会社 製品部 産業機器課
    プロジェクトマネージャー

会場

中央大学 駿河台記念館

4F 408教室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 22,222円 (税別) / 24,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目以降はメルマガ価格の半額、1名様あたり 22,222円(税別)/ 24,000円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 44,444円(税別) / 48,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 66,666円(税別) / 72,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 88,888円(税別) / 96,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 41,667円(税別) / 45,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 CASE実現のための車載機器の熱対策と冷却技術の具体的実践技術 オンライン
2024/6/7 NTTグループの自動運転支援サービス 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 自動車産業のサプライチェーンと業界動向 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/12 IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向 オンライン
2024/6/13 量子ドットの技術動向とディスプレイへの応用 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/18 ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 (アーカイブ配信) オンライン
2024/6/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2024/6/26 ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 オンライン
2024/6/28 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/4 車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024 オンライン
2024/7/5 最新ディスプレイ (OLED/マイクロOLED/マイクロLED) の課題・市場動向・技術トレンド オンライン
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/11 車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2017/8/10 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書