技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

癒着防止材・止血材の貼り易さ・被覆性の向上

腹腔鏡手術・内視鏡手術での使用を想定した

癒着防止材・止血材の貼り易さ・被覆性の向上

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月4日(水) 13時00分 16時45分
  • 2017年10月5日(木) 10時00分 17時15分

修得知識

  • 癒着防止材・止血材の貼りにくいケース、大きさ、形状への改善要望
  • 腹腔鏡手術・内視鏡手術で用いられる癒着防止材・止血材の使い易さの要件
  • 臓器への被覆性や接着性能を向上させるための材料開発での様々な工夫
  • 癒着防止材・止血材の操作性を改善する、アプリケーターやイントロデューサーの開発事例

プログラム

第1部. 消化管手術における癒着防止材・止血材が貼り付けにくいケース

(2017年10月4日 13:00~14:30)

 消化管手術は、腸管の切除、再建を必要とする術式が多く、また準清潔手術から汚染手術まで様々な状況で手術を行うことが多いため、再建部位や癒汚染状況に応じて癒着防止材の使用を検討しなくてはならない。また食道、胃、直腸での手術では深部操作が必要なため癒着防止材や止血材の貼付に難渋することも多い。また腹腔鏡下手術の普及に伴い、それらに特化した癒着防止材、止血剤とする場面の理解や適切な貼付方法の検討が必要である。

  • 消化管手術で癒着防止材、止血材はなぜ必要か?
  • 癒着防止材と止血剤の現状と問題点
  • 貼り付けにくいケースー症例呈示 –
  • 質疑応答

第2部. 癒着防止材・止血材料の操作性と被覆性

(2017年10月4日 14:45~16:45)

 外科手術において、癒着防止材や止血材料は非常に重要であるが、腹腔鏡や内視鏡の普及により癒着防止材・止血材料の操作性と被覆性制御が特に重要になってきている。
 操作性の観点から、生体内で架橋可能な様々な”in situ架橋ハイドロゲル“が報告されている。骨格ポリマーとして、多糖類、タンパク質、PEGなどの合成高分子などが用いることが可能である。架橋反応としては、生体直行性反応や光化学反応、イオン架橋、酵素反応など多岐に渡った反応が利用できる。さらに投与法として、ダブルシリンジ、スプレーなどが選択される。
 一方で被覆性の観点からは、貼付可能なシート材料が優れている点も多々見られる。シート材料は、コラーゲン系の止血材や、ヒアルロン酸等から成る癒着防止材など、すでに幅広く用いられており、臨床での使用実績も多く、腹腔鏡下でもイントロデューサーを用いた投与法が様々に検討されている。

  1. in situ架橋医用ハイドロゲル
    1. in situ架橋ハイドロゲルとは
    2. 共有結合架橋
    3. イオン架橋
    4. 熱応答性・pHゲル
    5. 酵素反応の利用
    6. その他のゲル化反応
  2. 製品化されたin situ架橋医用ハイドロゲル
    1. 止血材
    2. 癒着防止材
    3. 組織接着材
  3. in situ架橋医用ハイドロゲルのアプリケーター
    1. ダブルシリンジ
    2. スタティックミキサー
    3. アトマイザー
    4. ゲル化速度
    5. 混合プロセスとゲル物性
    6. 操作性
    7. 接着性と被覆性
  4. 製品化されたフィルム材料
    1. フィルム材料の分類
    2. 止血材
    3. 癒着防止材
  5. フィルム材の操作性と被覆性
    1. 吸水プロセス
    2. 引張りと破断
    3. 曲げと割れ
    4. 粘着性と貼り直し
    5. イントロデューサーの適用
    • 質疑応答

第3部. 脳神経外科手術における止血と癒着

(2017年10月5日 10:00~11:30)

 頭蓋骨の中で手術を行う脳神経外科手術においては、止血は合併症回避のために最も重要である。本講座では、脳神経外科手術における止血操作の実際、止血剤の使用方法の現状と問題点について解説する。 脳外科手術において、再手術を前提としない場合においては、癒着は現実的に問題とならない。癒着によって髄液漏が予防される。時に再手術を要する場合には大きな問題となるが、癒着防止剤としての不用意な人工物の使用は感染の原因となる。癒着に対する脳神経外科領域での考え方を解説する。

  1. 頭蓋内の解剖
  2. 脳神経外科手術のいろいろ
  3. 脳神経外科手術と止血
    • 頭蓋内・脳内腫瘍 (glioma等)
    • 頭蓋内・脳実質外腫瘍 (髄膜腫等)
    • 血管障害の手術
    • 下垂体・内視鏡手術
    • その他
  4. 脳神経外科手術と癒着、感染、髄液漏
    • 質疑応答

第4部. 止血、シーリング、癒着防止の同時処置が可能な開腹手術/経内視鏡用手術装置の開発

(2017年10月5日 12:15~13:45)

 現在まで、止血剤、癒着防止材は 単独で使用されているが、実際の手術では同時に処置されることが望まれる。スピーディで確実な止血は術後炎症反応が少なくなり、同一成分で癒着防止処置ができることが理想とされる。 また近年では、内視鏡下手術が主流となり、消化器ファイバースコープを用いた粘膜はく離術が増加してきている。 操作が簡単で、腹部手術でのラパロスコープでの使用にとどまらず、各治療領域で低侵襲手術への適応が重要である。

  • 止血、シーリングと癒着防止の機能を向上させる、高い接着性と強くて安定な皮膜形成
    • 多糖類の微粒子粉体と水溶液の混合噴射による、過飽和ゲルへの瞬間的な相転移技術
  • 混合噴射液材をトロンビン水溶液にすることにで、止血能力が向上
  • 混合噴射液材を重合ポリマー水溶液にすることで、長期間のシーリングと癒着防止処置が可能
  • ミクロンサイズの多糖類微粒子を流動化させることで、 直径2mmのマルチルーメンのデリバリーチューブで大腸ファイバースコープでも使用できる距離を運ぶ事が可能
  • 噴射する粉体と液材はそれぞれ定量的に供給可能であるため任意のゲルの量、あるいはゲルの濃度を調節可能
  • 日、米、欧、中国における複数特許の登録
  • 質疑応答

第5部. 腹腔鏡下手術における、癒着防止剤の必要性

(2017年10月5日 14:00~15:30)

 近年、我が国では少子高齢化、晩婚化に伴い、出産年齢が高齢化している。一方、子宮筋腫は、良性であるにもかかわらず、再発も危惧される婦人科疾患である。そのため、数回の手術を必要とする可能性も否めない。再手術の場合、目的とする手術を完遂するために、前回手術の癒着剥離を行わなければならず、手術時間の延長や入院期間の延長を来すため、術後癒着防止は重要課題である。本講演では、子宮筋腫の手術においての腹腔鏡手術の有用性と、癒着防止材の使用法などを、実際の手術ビデオを交えて供覧する。

  • 我が国の少子化と不妊治療
  • 産婦人科医への課題
  • 開腹手術後の癒着
  • 術後癒着に寄与する因子
  • 求められる癒着防止剤 (材)
  • 質疑応答

第6部. 生体接着性ゲル状止血材・癒着防止材の開発と商品化

(2017年10月5日 15:45~17:15)

 安全な合成高分子を特殊な方法で混合し、生体組織に強く接着し、さらに生体内で可溶化して局所から消失する「生体組織接着性ゲル」を開発した。その背景、理論について解説し、止血材、癒着防止材としての機能、臨床での効果、商品化の経緯を紹介する。

  1. 生体組織接着性材料
    1. 組織接着性材料の現状と問題点
    2. 合成組織接着性高分子;ポリアクリル酸 (PAA)
    3. PAAとポリビニルピロリドン (PVP) の水素結合ゲル
    4. 組織接着性PAA/PVPゲルの開発
  2. 生分解性
    1. 一般の生分解性材料
    2. PAA/PVPゲルの生体内での可溶化
  3. PAA/PVPゲルの止血材・癒着防止材への応用
    1. 止血材に必要な性能
    2. PAA/PVPゲルの止血効果と臨床研究
    3. PAA/PVPゲル止血材の商品化
  4. PAA/PVPゲルの癒着防止材への応用
    1. 癒着防止材に必要な性能
    2. PAA/PVPゲルの癒着防止効果
    • 質疑応答

講師

  • 萩原 謙
    日本大学病院
    外来医長 助教
  • 伊藤 大知
    東京大学 医学部 疾患生命工学センター
    教授
  • 稲次 基希
    東京医科歯科大学医学部附属病院 診療科 脳・神経・精神診療部門 脳神経外科
    講師
  • 鈴木 茂樹
    株式会社ネクスト21
    代表取締役
  • 菊地 盤
    順天堂大学医学部附属浦安病院 産婦人科
    先任准教授
  • 小山 義之
    公益財団法人 結核予防会 新山手病院 臨床医用工学研究室
    室長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 70,000円 (税別) / 75,600円 (税込)
複数名
: 65,000円 (税別) / 70,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 65,000円(税別) / 70,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 130,000円(税別) / 140,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 195,000円(税別) / 210,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/11 EpiSensAを用いた皮膚感作性試験代替法の手技・使用判断 オンライン
2025/4/16 世界における再生医療及び足場材料の研究開発現状 オンライン
2025/4/18 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 オンライン
2025/4/22 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 EpiSensAを用いた皮膚感作性試験代替法の手技・使用判断 オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/28 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/22 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/6/2 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン