技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害性疼痛における薬剤ニーズと臨床試験での評価法

神経障害性疼痛における薬剤ニーズと臨床試験での評価法

~「ネトリン4」をターゲットとした神経障害性疼痛治療薬開発とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月9日(金) 10時30分 16時45分

プログラム

第1部. 麻酔科が神経障害性疼痛に求める薬剤像と試験デザイン

(2017年6月9日 10:30〜12:30)

 疼痛治療薬を鎮痛薬と鎮痛補助薬に分類し、期待される効果と副作用について概説する。鎮痛薬投与の適応として良好な病態と好ましくない病態について概説する。さらには臨床試験の実施方法について概説する。

  1. 疼痛治療薬の分類とその特徴
    1. 鎮痛薬
      • アセトアミノフェン
      • NSAIDs
      • オピオイド
    2. 鎮痛補助薬
      • 抗うつ薬
      • 抗てんかん薬
      • その他
  2. 疼痛の機序による分類と臨床的意義
    1. 侵害受容性疼痛
    2. 神経障害性疼痛
    3. 心因性疼痛
    4. 混合性疼痛
    5. 疼痛機序と鎮痛薬の選択
  3. 鎮痛薬投与の適応として好ましい病態と望まれる薬剤
  4. 鎮痛薬投与の適応として好ましくない病態と薬剤の問題点
  5. 臨床試験の実施方法について
    1. 臨床試験デザインの種類・特徴
    2. 主に用いられる評価項目
    3. 臨床試験結果の解釈
    • 質疑応答

第2部. 「ネトリン」をターゲットとした神経障害性疼痛治療薬開発

(2017年6月9日 13:15〜14:30)

 脊髄後角は痛み情報の伝達や中継に重要な部位と考えられてきたが、その機能は良くわかっていなかった。最近になり、脊髄後角における「痛みシグナル」の増幅メカニズムが明らかになってきた。脊髄後角を標的とした薬剤は、新たな治療戦略になると考えられる。

  1. 慢性の痛みのメカニズム
  2. 痛みシグナルのブラックボックス
  3. 脊髄後角における介在神経の働き
  4. 脊髄後角における「痛みシグナル」の増幅
  5. 痛み分子ネトリン4の発見
  6. ネトリン4を標的とした慢性疼痛治療
  7. 慢性疼痛の基礎研究と臨床応用の今後の展望
    • 質疑応答

第3部. 口腔顔面領域の神経障害性疼痛の求める薬剤像

(2017年6月9日 14:45〜16:45)

 口腔内疼痛の診断・治療の現状とその臨床評価について概説し、今後どのような薬剤が望まれるかをお話する。

  1. 口腔内疼痛の特徴
  2. 病態診断の現状
  3. 主要な病態の治療法
  4. 口腔顔面領域の疼痛に対する治療薬の臨床評価
  5. 理想的な治療薬像とは
  6. 今後望まれる薬剤&剤形
    • 質疑応答

講師

  • 川井 康嗣
    仙台ペインクリニック石巻分院
    院長
  • 山下 俊英
    大阪大学 大学院 医学系研究科 分子神経科学
    教授
  • 村岡 渡
    川崎市立井田病院 歯科口腔外科

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/11 ADCを含む次世代抗体医薬の知財戦略および強い特許明細書・クレームの書き方 オンライン
2024/12/11 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2024/12/11 医薬品開発におけるマーケティングリサーチ手法およびデータの捉え方・活用のポイント オンライン
2024/12/11 標準品の品質試験法設定の基礎と注意点 オンライン
2024/12/12 開発段階 (求められる要件) に応じたQbDによる製剤開発と品質規格・Validation実施範囲 オンライン
2024/12/12 GLP省令の基礎知識とGLP試験における現場調査 (試験操作調査と施設調査) 手法 オンライン
2024/12/12 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/12/12 残留溶媒に関する規制と申請上の留意点、規格値設定の考え方 オンライン
2024/12/12 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2024/12/12 原薬GMP/ICH Q7・Q11の要件理解と原薬プロセスバリデーション実施時の注意点 オンライン
2024/12/13 デスクトップで行う医薬品市場予測のスキルアップと精度向上 オンライン
2024/12/13 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2024/12/13 承認申請プロセスに関わるPMDA提出資料 (CTD/照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2024/12/13 英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/12/13 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2024/12/13 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法入門 東京都 オンライン
2024/12/13 造粒・打錠工程の基礎知識およびスケールアップ方法・トラブル対応 オンライン
2024/12/16 製薬用水の製造法・品質管理・バリデーション方法の基礎、査察事例を踏まえた考察 オンライン
2024/12/16 試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント オンライン
2024/12/16 医薬品承認申請書のコンプライアンスとグレー部分への対応 オンライン