技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウム電池用電解液の難燃化、劣化抑制技術と高電圧対応化

リチウム電池用電解液の難燃化、劣化抑制技術と高電圧対応化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月13日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 電極コーティングによる電解液の副反応の抑制技術

(2016年12月13日 10:30〜12:10)

 次世代リチウムイオン二次電池では、その高性能化が必須条件であり、高電位系電極材料の活用が求められています。例えば、現在提案されている正極活物質を安定して高電位で作動させるためには、その物質自体の安定性を向上すること、その表面を保護すること (電解液との反応を抑制すること) 、あるいは新しい電解液を開発することなどが必要となっています。
 我々は、これまでとは全く異なる表面保護方法『自己組織化単分子膜』により、高電位で安定作動するリチウムイオン二次電池構成を見い出しました。5V級Ni – Mnスピネル系正極活物質だけでなく、他の正極活物質や負極活物質、さらには固体電解質などへの応用展開も可能になります。また、表面保護や活物質構造維持を実現する新規表面改質技術である『ガラスフラックス法』も概説します。いずれも工業化・量産化に優れ、低コストでの表面処理を実現できます。
 これら表面改質方法は、様々な電池構成に応用するための材料設計の自由度が高いため、多様なリチウムイオン二次電池の性能向上を可能にします。

  1. 次世代型リチウムイオン二次電池概要
    1. 高電位リチウムイオン二次電池
    2. 高容量リチウムイオン二次電池
  2. 高電位型正極活物質 (正極活物質を高電位で使用するために)
    1. 高電位対応時の電解液反応
    2. 高電位作動時の課題
    3. 高電位作動を安定化するためには
  3. 高電位型正極活物質の表面保護 (表面改質)
    1. 酸化物薄膜による高電位型正極活物質表面の保護
    2. 有機単分子膜による高電位型正極活物質表面の保護
  4. 次世代リチウムイオン二次電池用材料への応用展開
  5. まとめと今後の展開
    • 質疑応答

第2部 添加剤配合による電解液の難燃性向上、劣化抑制

(2016年12月13日 13:00〜14:40)

 リチウムイオン電池はモバイル機器のみならず電気自動車、電力貯蔵装置等、今後飛躍的に市場が拡大されるとの経済予測がある。電池の高性能化を目指した研究 開発が世界で盛んに行われている。一方で工業製品としての信頼性 (性能と安全性) は未だ十分とはいえず向上が求められている。
 本講演では信頼性に最も関連する電解液を中心としてリチウムイオン電池の信頼性の現状、課題、対策等について議論し高性能電池開発の助としたい。

  1. 電池の性能劣化要因と電解液の関係
  2. 電池の安全性劣化要因と電解液の関係
  3. 電池構成材料と電解液の安定性
  4. リチウム電池用電解液添加剤の種類と機能
  5. 電極表面処理による負極の安定性向上
    1. 反応性添加剤
    2. 非反応性添加剤
  6. 電極表面処理による正極の安定性向上
  7. 電解液添加剤による難燃性向上
    1. 添加剤の種類
    2. 電池試験の例
  8. 過充電防止剤としての電解液添加剤
    1. 過充電防止剤の特徴と材料設計指針
    2. アリルアダマンタンの特性
  9. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

第3部 5V級リチウムイオン電池用電解液の開発

(2016年12月13日 14:50〜16:30)

 リチウムイオン電池は、電気自動車などにも適用されており、市場が拡大しつつある。電気自動車の航続距離の増加の要求から、電池の高エネルギー密度化の検討されている。その手段の一つとして、電池の高電圧化がある。一方、高電圧化は、電解液の分解による寿命劣化などの課題がある。
 本講演では、電解液溶媒に、耐酸化性の高い材料を使用することによる特性改善を検討した内容について報告する。

  1. 高電位動作正極を使ったリチウムイオン電池
    1. 5V級リチウムイオン電池
  2. 高電圧電池での電解液の課題
  3. 耐酸化性電解液候補の検討
  4. 5V級リチウムイオン電池への耐酸化溶媒の適用検討
    1. 耐酸化溶媒候補の特性
    2. 耐酸化溶媒適用による寿命特性の改善
    3. 耐酸化溶媒適用によるガス発生の低減
    4. 耐酸化溶媒混合による特性改善検討
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 手嶋 勝弥
    信州大学 環境・エネルギー材料科学研究所
    所長 / 学長補佐 / 教授
  • 鳶島 真一
    群馬大学
    名誉教授
  • 野口 健宏
    日本電気 株式会社 IoTデバイス研究所
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/3 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2024/6/4 欧州のxEV及び電池業界動向 東京都 オンライン
2024/6/5 顔料の分散安定化と使いこなし術 オンライン
2024/6/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/7 xEV用リチウムイオン電池の輸送規則 オンライン
2024/6/10 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/11 リチウムイオン電池の基礎と性能・安全性評価手法 オンライン
2024/6/12 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/12 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリサイクル オンライン
2024/6/14 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2024/6/17 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2024/6/19 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2024/6/19 電気自動車におけるバッテリーマネジメントの基礎知識 オンライン
2024/6/19 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/19 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/20 燃料電池、アンモニア、水素を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2024/6/21 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/24 全固体電池材料の最新動向 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン

関連する出版物