ポーラス構造による金属材料の多機能化その基礎・製造プロセスと応用研究の最新動向
~ポーラス構造は金属材料にどのような機能・特徴をもたらすか / 注目のポーラス金属材料の基礎・製造方法・応用事例を解説~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、超軽量・高比剛性 (曲げ) ・吸音特性・振動吸収能、高衝撃エネルギー吸収能などの特徴を有する注目材料、ポーラス金属について、基礎から応用まで詳解いたします。
開催日
-
2016年9月13日(火) 13時00分
~
16時30分
受講対象者
- ポーラス金属の応用分野に関連する技術者
- 自動車
- 航空機
- 電子機器
- 各種機械部品
- 医療材料など
- ポーラス金属を活用したい技術者
- 軽量化
- 防音・静音
- 防振・制振
- 伝熱促進、冷却促進
- 衝撃吸収
- 高比剛性 など
修得知識
- ポーラス金属の基礎
- ポーラス金属の作製方法
- ポーラス金属の気孔制御
- ポーラス金属の特性評価
- ポーラス金属の応用
- 材料内部または表面の構造 (形態) 制御による材料の多機能化
- 3Dプリンタによるアルミニウムの微視組織と力学特性の特徴
プログラム
内部に多量のガス (気孔) を含むポーラス金属は、超軽量 (比重<1.0) 、高比剛性 (曲げ) 、吸音特性、振動吸収能、高衝撃エネルギー吸収能などの特徴を有する。その特徴は、気孔の形状や量により、大きく変化する。ポーラス金属の製法は様々であり、固相を利用する方法、液相を利用する方法、化学反応を利用する方法など多岐に渡っている。
今回、様々なポーラス金属の製造方法と、それにより製造されるポーラス構造の特徴及びそれらの性質について紹介する。また、最近注目を集めている3Dプリンタによる製造方法も紹介する。
さらに、応用事例の一つとして、ポーラス構造界面を利用した樹脂/金属の接合方法についても紹介する。
- イントロダクション (ポーラス構造化による材料の多機能化)
- ポーラス構造材料の魅力
- 自然界のポーラス構造
- 様々なポーラス構造のもつ機能・特徴・応用事例
- ポーラス金属の製造方法
- 発泡法
- 鋳造法
- 粉末法
- 反応法
- 粉末積層造形法 (金属3Dプリンタ)
- プリカーサ法によるポーラス金属の製造プロセス
- プリカーサ法によるポーラスアルミニウム発泡挙動
- プリカーサ法によるポーラスマグネシウムの発泡挙動
- プリカーサ法による中空型内でのポーラスアルミニウムの発泡・充填挙動
- 反応プリカーサ法によるポーラス高融点化合物の製造プロセス
- 反応プリカーサ法の原理
- クローズドセル型気孔の気孔率向上のための発熱助剤添加の効果
- オープンセル型気孔の気孔径制御のための吸熱助剤添加の効果
- 中空部材内部への充填技術
- 粉末積層造形法 (3Dプリンタ) によるポーラス (ラティス構造) アルミニウムの特徴
- 熱伝導率
- 力学特性
- ラティス構造アルミニウムの圧縮変形挙動
- ポーラス構造界面を利用した樹脂/金属の接合
- ポーラス構造層を用いた接合の特徴
- ポーラス構造層を利用したエポキシとアルミニウムの接合
- ポーラス構造が接合強度に及ぼす影響
- ポーラス構造層内に作用する応力分布の評価
- ポーラス構造層の傾斜化の効果
- まとめ
講師
小橋 眞 氏
名古屋大学
大学院 工学研究科
マテリアル理工学専攻
教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
:
20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。