技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

腹腔鏡下手術で使用できる癒着防止材・止血材の開発

腹腔鏡下手術で使用できる癒着防止材・止血材の開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月27日(月) 10時30分 17時10分

プログラム

第1部. 腹腔鏡下手術に求められるセプラフィルム以外の癒着防止材の開発ニーズ

(2016年6月27日 10:30〜11:30)

体腔内の手術において術後癒着の回避は重要である。その予防法には、癒着防止材 (ヒアルロン酸ナトリウムカルボキシメチルセルロース (以下セプラフィルム) 、TC – 7:酸化再生セルロース膜など) 、自己フィブリン、腹膜被覆などが広く知られている。子宮筋腫核出術のような術後に微少出血をきたしやすい術式の癒着は高率とされており、癒着予防は必須である。この場合、血液の存在で予防効果に影響を受けにくいセプラフィルムが優位であるが、腹腔鏡手術ではセプラフィルムの貼付にはコツを要し修練を要する。当院では誰でも比較的容易にセプラフィルムの貼付が可能な方法を用いているが未だ課題は残っており、新たな防止剤の開発が期待される。今回は一現場の求める声を含め、考え方やそのコツなど動画を供覧し発表する。

第2部. 腹腔鏡下手術における癒着防止材・止血材の求められる形状

(2016年6月27日 12:10〜13:40)

近年、腹腔鏡下手術の普及に伴い、胃癌や大腸癌などの難易度の高い手術も広く行われるようになってきた。それに伴い術中に容易に用いることができる止血材の開発が望まれる。また平均寿命の延長に伴い腹腔鏡下手術を複数回うける患者も増加することが想定され、腹腔鏡下で用いることができる癒着防止材の需要が増加する可能性がある。今回、臨床医の視点から考える止血材、癒着防止材の形状について考えてみたい。

  1. 止血材
    1. どういったときに必要か?
    2. 止血材、止血手技の現状と問題点
    3. 将来に向けて止血剤のあり方
  2. 癒着防止材
    1. 癒着防止材は必要か?
    2. 癒着防止材の現状と問題点
    3. 将来に向けて癒着防止材のあり方
  3. 腹腔鏡下手術における製品開発のポイント
    • 質疑応答

第3部. 内視鏡下で使える止血、シーリング、癒着防止剤の開発

(2016年6月27日 14:00〜15:30)

近年、内視鏡下手術が増えており、従来の熱エネルギーを用いた止血,あるいはフィブリンスプレーによる止血は術後癒着の合併症を誘発しやすい。このことから、バイオサージェリーシステムによる合併症の少ない止血、シーリングが可能で、さらには術後臓器癒着を防止が可能な予後の良い手術が望まれている。 多糖類を化学修飾して、オンサイトでゲル化させることで良好な止血操作とシーリング効果を得られる事を確認した。その成分はセプラフィルムと同様であり、ウサギによる比較試験では優れた癒着防止成績を収めた。 このデリバリーチューブは径2.8mmのポリウレタンでできており、ほとんどの硬性内視鏡と軟性ファイバースコープに使用できる。

  1. 適用
    1. 腹部実質臓器からの出血
    2. 消化管の自動縫合器での縫合後のシーリング
    3. 肺気胸の空気リークのシーリング
    4. 消化管粘膜はく離、粘膜下層はく離術後の止血とシーリング
  2. 今後の応用
    1. トロンビンとの併用により大出血への適用
    2. PEGポリマーとの併用により長期シーリング
    • 質疑応答

第4部. 腹腔鏡下手術に向けた生体接着性材料の開発

(2016年6月27日 15:40〜17:10)

腹腔鏡下手術において、生体材料の役割は大きく、特に、術時に体内の環境下で液体 (ゾル) から固体 (ゲル) へ相転移するin situ材料は多様な用途展開が期待されている。本講演においては、薬剤・細胞を担持可能であり、体内の湿潤環境下において組織接着性を示す生体接着性材料について紹介する。

  1. 生体組織接着剤
    1. 現状の生体組織接着剤と課題
    2. 外科用接着剤の課題と開発ポイント
    3. 外科用接着剤の開発状況
  2. 細胞接着剤
    1. 再生医療の概論
    2. 細胞凝集塊とその形成方法
    3. 細胞接着剤の分子設計細胞接着剤による凝集塊形成
    4. 細胞接着剤の分子設計
  3. 生体接着性材料の腹腔鏡下手術への展開
    1. 生体組織接着剤
    2. 細胞接着剤
    • 質疑応答

講師

  • 木林 潤一郎
    横浜総合病院 婦人科内視鏡手術センター / 産婦人科
    婦人科内視鏡手術センター長 / 産婦人科部長
  • 萩原 謙
    日本大学病院
    外来医長 助教
  • 鈴木 茂樹
    株式会社ネクスト21
    代表取締役
  • 田口 哲志
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 バイオ機能分野 バイオポリマーグループ
    グループリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/3/5 再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/11 創傷被覆材の使用法と新規材料の開発 オンライン
2025/3/14 再生医療足場材料の国内外研究動向と今後の開発戦略 オンライン
2025/3/18 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/3/18 高額医療材料・再生医療製品の保険償還最新動向と償還申請の進め方 オンライン
2025/3/28 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/3/28 高額医療材料・再生医療製品の保険償還最新動向と償還申請の進め方 オンライン
2025/4/10 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/11 EpiSensAを用いた皮膚感作性試験代替法の手技・使用判断 オンライン
2025/4/22 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 EpiSensAを用いた皮膚感作性試験代替法の手技・使用判断 オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン