技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、材料強度学の基礎から解説し、フラクトグラフィを用いて破損解析を実施するために守るべき破面の取り扱い方、各種の破壊モード、事故解析事例について詳解いたします。
機械・構造物を安全に使用するための設計・製作、それらを維持するための保守・保全を行うためには、金属材料の破壊を知ることが重要である。金属部品の破壊原因を推定する最も有効な手法は、破面解析 (フラクトグラフィ) である。フラクトグラフィとは、金属の破面を目視等でのマクロ観察や電子顕微鏡等でのミクロ観察によって破損原因を推定する方法であり、疲労破壊や応力腐食割れといった破壊機構・き裂の進展方向や負荷状況を推定する技術である。一方、金属の破壊機構は多数あり、破面様相から破壊機構を推定するには、ある程度の経験、技術、知識が必要となる。
本セミナーでは、材料強度学の基礎について述べ、破壊と材料強度の関係について説明する。次に、フラクトグラフィを用いて破損解析を実施するために守るべき破面の取り扱い方、各種の破壊モードについて解説し、最後に事故解析事例を紹介し、初歩的なフラクトグラフィ技術の習得を目的とする。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/2 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 金属破断面解析技術の基礎と解析事例 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 金属材料の疲労破壊の基礎と設計手法 | オンライン | |
| 2025/12/25 | プラスチック・ゴムにおける劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/13 | 応力集中部、溶接継手、ボルト締結部における破損・ゆるみメカニズムとCAE寿命設計法、強度増大法および強度設計基準 | オンライン | |
| 2026/1/14 | はじめてのCAE解析入門 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/15 | 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 | オンライン | |
| 2026/1/19 | ガラスの割れのメカニズムとその具体的対策技術 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/3/31 | 板ガラスの破壊、強度、強化 |
| 2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
| 2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
| 2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
| 2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
| 2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |