技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用タッチパネルの市場・技術動向

車載用タッチパネルの市場・技術動向

~今後の車載タッチパネルの採用はどのように進むのか / 曲面・異形化・光学特性・耐久性…車載用途ならではの要求仕様とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載タッチパネルの市場概観から大型・曲面・異形化への対応、光学特性・耐久性・信頼性等の要求仕様に対する先行プレーヤーの取り組み、今後の方向性を解説します。

開催日

  • 2016年4月22日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • タッチパネルのカバーガラス、樹脂で課題を抱えている方
  • タッチパネルに関連する製品の技術者、研究者、開発者
    • タッチパネル
    • スマートフォン・携帯機器
    • タブレットPC
    • モニター・ディスプレイ
    • 家電
    • 精密機器 など

修得知識

  • 車載用タッチパネルの市場動向、技術課題、市場参入のポイント
  • 車載用タッチパネルに求められる要求仕様、実現するための要素技術、今後の開発動向
  • 高耐久性を有する粘着剤の設計のポイント
  • 材料選定における注意点

プログラム

第1部 : 車載用タッチパネルディスプレイの市場動向

(2016年4月22日 10:00〜11:00)

 自動車の入力インターフェースとしてタッチパネルの採用が拡大しており、2016年以降はさらなる機能向上が進むと見込まれます。
 第一段階では、抵抗膜方式から静電容量方式への切り替えが進み、モバイル機器と同様に、様々な方式のタッチセンサが採用される見通しです。
 第二段階では、自動車向けに特化した進化が見込まれます。特に曲面/異形デザインに対応したタッチパネルの開発が強く要求されており、今後市場投入が進むことが見込まれます。
 本講演では、「デザインの進化」に着目し、車載用タッチパネルの採用トレンド、必要な要素技術の開発状況、参入メーカーの動向について解説を行います。

  1. 車載用タッチパネル市場概要
    1. 自動車における入力インターフェースの位置づけ
    2. 車載用タッチパネルの基本構造
    3. CID搭載箇所の変遷
  2. 車載用タッチパネル市場動向
    1. CID市場動向
    2. 車載用タッチパネル方式別市場予測
    3. 車載用タッチパネルメーカー動向
    4. 自動車メーカー別採用動向
  3. 車載用タッチパネル技術動向
    1. 曲面・異形タッチパネルの開発と課題
    2. 非ITOフィルムを用いたタッチパネルのポテンシャル
    3. オプティカルボンディングの導入状況
    4. インセル/オンセルタッチパネルの採用動向
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 : 車載用静電容量方式曲面・異形タッチパネルの開発

(2016年4月22日 11:10〜12:20)

 スマートフォン、タブレットなどの普及に伴い、静電容量方式タッチパネルの車載用途への搭載が広がりを見せています。 また、ディスプレイ用途の多様化、安全性・快適性の追求、さらにはデザイン性の向上など、車室内のコックピットにおけるタッチパネルの位置付けは、従来の表示部材上のインプットデバイスの役割に加え、統合コックピットシステムを構成する主要部材の一つとして、大きく変わりつつあります。
 本講演では、車載用タッチパネルに求められる要求仕様と、それを実現する要素技術、および使いやすさ、デザイン性を追求した曲面、異形タイプのオーバーレイ一体型タッチパネルの開発について説明します。また、今後のHMI、要素技術開発の取組みについても概説します。

  1. 車載用タッチパネルに求められる基本特性
    1. タッチパネルの基本構造、主な特徴 (抵抗膜方式、静電容量方式)
    2. 光学特性 (視認性)
    3. 表面機能性
    4. 感度、位置精度
    5. 信頼性、耐久性
  2. 曲面、異形タッチパネルの開発
    1. 市場動向
    2. 基本構造
    3. 樹脂製オーバーレイ (カバーレンズ) の生産プロセス、特徴
    4. 静電容量方式センサ
    5. 貼り合わせプロセス開発
    6. 高信頼性を支える主要技術
  3. 今後の開発取組みについて
    1. センサの開発 (大画面化、曲面・異形への追従性向上)
    2. さらなる視認性向上に向けて
    3. 安全性、快適性向上に向けた新たなHMIデバイスの開発
  4. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 : 3D形状タッチパネル用透明導電フィルムの開発

(2016年4月22日 13:00〜14:10)

 フレキシブルディスプレイの開発進化に応じ、また一方では製品の差別化のために、デザインの自由度が重視され、3次元形状やフレキシブルなタッチの要求が増えている。そのような要求に対応できる材料としてカーボン・ナノバッド透明導電フィルムの採用実用化が増加し始めている。
 本講ではカーボン・ナノバッド透明導電フィルムの3次元形状やフレキシブルなタッチへの応用可能性に付いて紹介する。

  1. カーボンナノバッドとは
  2. 合成方法
  3. 成膜方法
  4. 応用製品の可能性
  5. タッチパネル用透明導電フィルムの性能・特性
  6. タッチパネルの生産工程
  7. 光学的特性
  8. 電気的特性
  9. 機械的特性
  10. フレキシブル製品
  11. モールド成型
  12. 今後の開発計画
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 : 車載ディスプレイ用光学粘着フィルムの開発

(2016年4月22日 14:20〜15:30)

 昨今車載ディスプレイは視認性の向上が求められており、ダイレクトボンディング方式において空気層の充填材 (光学粘着フィルム) が求められている。また車載用ディスプレイはベゼル、耐衝撃性の向上等からスマートフォーンなどのモバイル用途とは異なり充填材には厚膜を求められるケースも多い。またモバイル用途に比較しより一層の耐久性、信頼性が要求される。
 当社では独自のポリマー設計、分散技術、加工技術を用い車載に求められる優れた耐久性を有し且つ厚膜の光学粘着フィルムを開発したのでその性能と特長について報告する。

  1. 車載用ディスプレイの市場動向
    1. 超厚膜光学粘着フィルムのニーズについて
    2. 車載用光学粘着フィルムに求められる特性について
  2. 車載用光学粘着フィルムの考え方
    1. 超厚膜光学粘着フィルムとは
    2. 偏光板について
    3. 車載用光学粘着フィルム設計の考え方
  3. 当社開発光学粘着フィルムの特長
    1. 環境特性
    2. 柔軟性
    3. リワーク性
  4. 貼合条件の検討事例
    • 質疑応答・名刺交換

第5部 : 2D平面形状・3D曲面形状に対応する貼り合わせ技術

(2016年4月22日 15:40〜16:50)

 当社はこれまでにモバイル製品の2Dラミネートプロセスを搭載した量産装置を数多く開発して参りました。その流れはディスプレイの多様化に伴い広がっており、特に曲面貼りのニーズが急激に高まっております。
 本講演では、最新の粘・接着剤と貼り合わせ技術を動画も交えながら詳しく解説いたします。

  1. 会社紹介
    1. 会社紹介
    2. 製品ラインナップ
  2. ディスプレイの多様化
    1. ディスプレイの変遷
    2. 薄く・軽く・曲がる・割れないデバイスの登場
    3. ディスプレイの多様化
  3. 貼り合せと粘・接着剤
    1. モバイル製品の貼り合せ
    2. どうして貼り合せるの?
    3. 光学粘着剤OCA
    4. 光学接着剤OCR
    5. 粘・接着剤の比較
  4. 貼り合せプロセス
    1. フィルムラミネートプロセス
    2. ガラスラミネートプロセス
    3. 曲面ラミネートプロセス
  5. ディスプレイの多様化に対する提案
    1. スリムベゼル
    2. 大型ディスプレイ
    3. 車載CID
    4. OCAを使用する場合の注意点
    5. OCRを使用する場合の注意点
    6. 曲面貼りする場合の注意点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 桜井 幸広
    株式会社 テクノ・システム・リサーチ
    アシスタントディレクター
  • 小宮 宏文
    パナソニック 株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 メカトロニクス事業部 インプットデバイスビジネスユニット 技術二部
    新製品企画担当部長
  • 永田 豊
    Canatu Oy
    Japan Office Director
  • 迫 康浩
    バンドー化学 株式会社 R&Dセンター
    副センター長
  • 佐伯 和幸
    株式会社 SCREENラミナテック 営業推進部
    部長

会場

東京流通センター

2F 第1会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。