技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発段階・処方変更、製法変更時における生物学的同等性担保とヒト試験の免除

開発段階・処方変更、製法変更時における生物学的同等性担保とヒト試験の免除

~審査結果報告書および申請資料概要から見て取れる実際例を製剤別に解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、開発中の製剤変更に関わる合理的な生物学的同等性の確保と各剤型ごとの申請資料への記載方法を詳解いたします。

開催日

  • 2016年3月28日(月) 10時30分 17時00分

修得知識

  • 生物学的同等性に関する基礎
  • 生物学的同等性試験に関するガイドライン
  • 製剤変更に関する基本的な考え方
  • 後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン
  • 経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン

プログラム

第1部 処方変更、製法変更時における生物学的同等性評価の変更レベル/どのような試験を実施すべきかの判断の考察

(2016年3月28日 10:30~12:15)

 経口固形製剤の処方変更時における生物学的同等性評価の考え方について具体例を挙げてケーススタディーを行う。また、経口固形製剤の製法変更時における生物学的同等性評価の考え方についても同様に具体例を挙げてケーススタディーを行う。該当ガイドライン等の適用に関し、具体例とともに学ぶことを目的とする。

  1. 「経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン」について
    1. A水準の変更に関して
    2. 微量記載成分の変更に関して
    3. 「その他」に分類される添加剤の変更に関して
    4. フィルム層の変更に関して
    5. 変更水準の考え方
    6. 溶出に対する影響の確認方法
    7. 経口固形製剤の処方変更の生物学的同等性試験ガイドライン2012/02/29改正の主なポイント
  2. 「経口固形製剤の製法変更の生物学的同等性試験に係る考え方等」について
    1. 薬事法改正及びICH Q8との係り
    2. 経口固形製剤の製法変更の生物学的同等性試験に係る考え方
    3. 成分の物性の変更
    4. 製造規模の変更
    5. 場所の変更
    6. 装置の変更
    7. 製造工程の変更
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 開発段階の生物学的同等性担保の考察と申請資料への記載

(2016年3月28日 13:00~15:00)

 生物学的同等性の基礎とガイドラインの概略を説明した上で、開発段階における製剤変更時の生物学的同等性の基本的な考え方を示し、合わせて審査結果報告書および申請資料概要から見て取れる実際例を製剤別に解説する。

  1. 生物学的同等性に関する基礎
    1. BAの定義
    2. 生物学的同等性について
    3. 生物学的同等性試験の威力
    4. 生物学的同等性試験を取り巻く環境
  2. 生物学的同等性試験に関するガイドライン
    1. 試験方法概略
    2. 評価法概略
  3. 開発段階での製剤変更における生物学的同等性
    1. 製剤変更に関する基本的な考え方
  4. 審査結果報告書および申請資料概要から見た製剤変更と生物同等性試験
    1. 経口製剤の例
    2. 静脈内投与製剤の例
    3. 点眼剤の例
    4. 経皮製剤の例
    5. 配合剤の例
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 開発段階での製剤変更時における生物学的同等性担保とヒト試験の免除

(2016年3月28日 15:15~17:00)

 新薬開発のキーポイントは確実性 (リスク管理) とスピードです。その意味において開発段階における生物学的同等性試験の実施するような状況は出来うる限り回避しなければはなりません。一方、開発が進むにつれて処方変更は必ずと言っていいほど生じますし、時には剤形変更までも必要になります。
 そこで各開発化合物ごとにきめ細かい製剤開発戦略を立案するこが大変重要になります。ここではまず製剤戦略はどのように立てるのか、即ち開発処方と最終処方はどうあるべきかを論じます。また開発が進むにつれての処方変更、剤形変更にともないどのようなリスクヘッジを打っていかなければならないのか、主にBEリスク回避 (保証) の観点から解説を加えていきます。

  1. はじめに
  2. 各開発薬物に応じた製剤設計戦略
    1. 物理薬剤学的特性の評価法
    2. 生物薬剤学的特性の評価法
    3. 処方選択へのDecision Tree
  3. 簡易製剤の応用とBE試験回避の考え方
  4. 難溶性薬物の処方設計とBE試験回避の考え方
    1. 固体分散製剤の適用
    2. 軟カプセル製剤の適用
    3. ナノ原薬の適用
  5. 処方変更ならびに剤形変更にともなうBE保証
    1. 剤形変更の必要性
    2. 処方変更は必ず生じる
    3. ガイドラインをうまく使う
    4. In Vitro及びIn Vivo実験からのBE保証
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 小崎 雅人
    興和 株式会社 富士研究所 経口製剤研究部
    主席研究員
  • 中田 雄一郎
    大阪大谷大学 薬学部 医薬品開発学講座
    教授
  • 伊吹 リン太
    株式会社ファーマシューティカルリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/6/20 ザ・治験薬のGMP2024 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/20 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/6/20 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/20 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)