技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

認知症におけるメカニズムと治療薬実現のための開発戦略

再生医療の可能性とは?

認知症におけるメカニズムと治療薬実現のための開発戦略

~開発中止から学ぶ対策とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月26日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 少子高齢化が進行するわが国では、認知症患者の増加が社会問題となっている。認知症の原因疾患は様々あるが、アルツハイマー病によって起こる認知症 (アルツハイマー型認知症) は患者数が最も多いにも関わらず、その治療法は確立されていない。
 本セミナーでは、まず認知症の基礎知識から発症機序に関する基礎研究の最新知見を紹介し、認知症治療薬に期待される作用機序を提案する。次いで、現在までに開発されてきた認知症治療薬候補 (開発中止されたものを含む) を作用機序別に紹介し、今後の開発戦略の目指すべき道を提示したい。最後に、認知症治療薬の開発があまりうまくいっていない原因を探り、今後の対策と指針をお示しする予定である。

  1. 少子高齢化と認知症患者数の動向
  2. 認知症の基礎
    1. 認知症とは
      1. 認知症の定義
      2. 中核症状と周辺症状 (BPSD)
      3. 仮性認知症
    2. 認知症の原因疾患
      1. 治療可能な認知症と不可能な認知症
      2. アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の違い
    3. 認知症の診断
      1. 問診と認知症テスト
      2. 画像診断
  3. 認知症治療薬の現状
    1. 脳血管性認知症の薬物治療
    2. アルツハイマー病の薬物治療
      1. コリンエステラーゼ阻害薬
      2. グルタミン酸受容体遮断薬
  4. アルツハイマー病の発症機序
    1. アルツハイマー病の特徴
    2. 老人斑とアミロイドβ蛋白 (Aβ)
    3. 神経原線維変化とタウ
  5. アルツハイマー病の原因療法薬の開発状況
    1. Aβ産生阻害薬
    2. Aβ凝集阻害薬
    3. Aβワクチンならびに抗体
    4. タウを標的とした治療薬
    5. 既存の医薬品の適応拡大
    6. その他 (BPSDの治療薬など)
  6. 再生医療の可能性
    1. 幹細胞研究の基礎から応用
    2. 神経新生を利用した治療法
  7. 今後の課題
    1. 早期診断法の開発
    2. 臨床試験法の改善
    3. その他

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/5/7 医薬品リスク管理計画 オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/7 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/5/8 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/5/9 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/5/9 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/5/9 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/12 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/5/12 国際共同臨床試験におけるTPP製品位置付け、薬価/事業価値への影響と戦略 オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン