技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

血液がん治療薬開発におけるフェーズ別での臨床試験デザイン

ドロップアウトが相次ぐ要因はどこにあるのか、被験者選定の留意点とは

血液がん治療薬開発におけるフェーズ別での臨床試験デザイン

~多発性骨髄腫 / 慢性白血病 (骨髄性とリンパ性) / 悪性リンパ腫~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年12月15日(火) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部. フェーズ段階別での多発性骨髄腫の試験デザインと被験者選定

(2015年12月15日 11:00〜12:30)

 20世紀までの多発性骨髄腫は、旧来の抗がん剤に対する感受性が低く、有効な治療法が少なく、血液内科医にとっては無力感を感じる病気でした。
 ところが21世紀になり、サリドマイドを皮切りにボルテゾミブ、レナリドマイドと新たな薬が世に登場してから、治療成績は目覚しく改善され始め、その後も次々と新たな治療薬の開発が進んでいるのが現状です。20年前までは、治療法も少なく、亡くなっていく患者を見守るしかなかった病気が、今日では治癒が期待できるのではないかとすら言われ始めています。
 従来の殺細胞性抗がん剤では効果の乏しかった腫瘍が、新たな機序の薬剤により劇的に治療成績が改善された経緯を知ることは、他のがんに対する今後の新規治療薬開発を考える上で参考になると思います。 本講座では、多発性骨髄腫のこれまでの治療薬開発の経緯と今後の展望をレビューします。

  1. 多発性骨髄腫とはどういう病気か?
  2. 多発性骨髄腫はどのように診断するか?
  3. 世紀の多発性骨髄腫の治療
    1. MP療法
    2. VAD療法
    3. 自家造血幹細胞移植療法
  4. 21世紀の多発性骨髄腫の治療 (これまで)
    1. ボルテゾミブ
    2. サリドマイド
    3. レナリドマイド
    4. 多剤併用療法
  5. これからの多発性骨髄腫の治療
    1. カルフィルゾミブ
    2. パノビノスタット
    3. エロツズマブ
    4. ダラツズマブ
    5. 多剤併用療法
  6. 多発性骨髄腫の骨病変に対する治療
    1. ビスフォスフォネート
    2. デノスマブ
  7. これからの多発性骨髄腫治療開発の方向性と見通し目標は治癒か?有病での長期生存か?
  8. 臨床試験の進め方と試験デザイン
    1. 多発性骨髄腫の臨床試験の現状
    2. フェーズ段階別での留意点
    3. 被験者選定
    • 質疑応答

第2部. 慢性白血病 (骨髄性とリンパ性) の治療の実際とフェーズ別での臨床試験の進め方

(2015年12月15日 13:15〜14:45)

 慢性型の白血病には、大きく分けると骨髄性とリンパ性があります。その2つは、病態が全く異なり、それに応じ、診断のプロセス、治療法も全く異なってきます。
 本講座では、これら2つの疾患の病態、診断法、治療法について説明致します。また、CMLに関しては10数年前にチロシンキナーゼ阻害剤 (TKI) のイマチニブという画期的な分子標的治療薬が登場し、現在では第2・3世代のTKIも日常診療で用いられるようになり、治療成績は格段に向上しています。CLLに関しても抗CD20抗体を始めとする抗体薬や、さらに最近になって、イブルチニブというTKIが登場したことで治療成績の向上が期待されています。上記のような治療法の進歩と今後の展望についてお話しします。

  1. 慢性骨髄性白血病 (CML) について
    1. CMLの病態
    2. CMLの遺伝子異常
    3. CMLの診断のための検査
    4. CMLの治療法の変遷
    5. チロシンキナーゼ阻害剤 (TKI) によるCMLの治療
    6. CML stem cellを標的とした治療法の開発
    7. CML治療の今後の課題
  2. 慢性リンパ性白血病 (CLL) について
    1. CLLの病態
    2. CLLの診断のための検査
    3. CLLの予後因子
    4. CLLの治療法の変遷
    5. CLLの新規治療薬 (BTK阻害薬:イブルチニブ)
    6. CLL治療の今後の課題
    • 質疑応答

第3部. 臨床的問題点から提案する悪性リンパ腫のフェーズ段階別での臨床試験デザイン

(2015年12月15日 15:00〜16:30)

悪性リンパ腫について、基礎的知識と治療の現状について理解し、臨床の立場から求められる薬剤と臨床試験について考える。

  1. 悪性リンパ腫についての基礎知識
    1. 悪性リンパ腫という疾患の特異性
    2. 病因と病態 (分子病態を含む)
    3. 病理組織分類
  2. 悪性リンパ腫治療の現状と問題点
    1. 治療法とその選択
    2. 治療の現状
    3. 治療における問題点 臨床効果と副作用
  3. 悪性リンパ腫治療の今後の展望
    1. 治療の目標は?
    2. 求められる治療薬の具体像
  4. 悪性リンパ腫治療薬の臨床試験
    1. 臨床サイドが求める臨床試験とは? 臨床医が知りたいこととは
    2. どのような試験デザインが好ましいのか?
  5. 臨床試験フェーズと留意点
    1. 対象被験者の選定
    2. 新規薬剤と併用療法
    3. 第I相試験
    4. 第II相試験
    5. 第III相試験
    6. 第IV相試験 (製造販売後臨床試験および市販後の臨床試験)
  6. 求められる臨床試験とは (信頼性と透明性)
    1. 信頼性と透明性
    2. 今後の臨床試験のあるべき姿 バイオマーカーの確立など
    • 質疑応答

講師

  • 中田 匡信
    聖隷浜松病院 血液内科
    部長
  • 柴山 浩彦
    大阪大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
    講師
  • 志関 雅幸
    東京女子医科大学 血液内科
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/26 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2024/6/26 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ