技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代型ワクチン / アジュバントの開発動向と今後の展望

次世代型ワクチン / アジュバントの開発動向と今後の展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、現在のワクチン開発の現状と動向、さらに実用化に向けた今後の展開について、最近の知見を交え解説いたします。

開催日

  • 2015年11月25日(水) 13時00分16時00分

プログラム

 人類と感染症の戦いにおいてワクチンが大きな貢献をしてきたのは周知の通りです。これまでに国内外で使用されてきたワクチンは、先人達の卓越した技術と努力によって開発された病原性を弱めた弱毒株やトキソイド、もしくは死滅させた死菌体を用いたものが中心でした。一方で近年のバイオテクノロジーの発達により、ワクチンのデザイン、デリバリー、アジュバント、投与方法など新しいワクチン技術に関する研究と開発が進み、次世代型のワクチンが実用化される時代になってきています。本セミナーにおきましては、現在のワクチン開発の現状と動向、さらに実用化に向けた今後の展開について、最近の知見を交え紹介したいと思います。

  1. はじめに
  2. ワクチンの歴史と開発状況
    1. ワクチンの歴史
    2. 現在のワクチン
    3. ワクチンの開発動向
  3. 次世代型ワクチンの実用化に向けた現状と課題
    1. 粘膜ワクチン
    2. 経皮ワクチン
    3. 遺伝子組換えワクチン
  4. アジュバントの開発動向
    1. アジュバントの種類と性質
    2. アジュバントの開発状況
  5. ワクチンの開発ガイドラインについて
  6. 将来展望

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/10 医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2025/12/10 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 会場・オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/11 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン