技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

石油精製触媒 & 自動車排気ガス浄化触媒の最近の進歩と技術・開発動向

石油精製触媒 & 自動車排気ガス浄化触媒の最近の進歩と技術・開発動向

~エネルギー精製 & 環境用途分野における触媒最前線~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月13日(金) 10時30分 16時15分

受講対象者

  • 石油精製触媒に関連する技術者、研究者

プログラム

第1部 石油精製触媒の進歩と技術・開発動向

(2015年11月13日 10:30-12:30)

  1. 最近の燃料油製造方法の進歩
    1. 装置構成
    2. 蒸留
    3. 燃料油
    4. 精製プロセス
      • 水素化脱硫
      • 接触分解
      • 接触改質
      • アルキル化
      • MTBE
  2. 新燃料油の開発動向
    1. シェールガス
    2. シェールオイル
    3. カナダ・オイルサンド油
    4. バイオ燃料油
    5. コロイダル燃料油
    6. GTL
  3. 石油精製触媒の進歩
    1. 市場動向
    2. 触媒開発の原動力
    3. ガソリン製造用触媒
    4. 中質留分用触媒
    5. 触媒の物性測定法

第2部 自動車用排ガス浄化触媒の進歩と技術動向

(2015年11月13日 13:15-16:15)

  1. 自動車用排ガス浄化触媒の進歩
    1. 排ガス浄化処理の必要性と法規制
      排ガス浄化の必要性
      • エンジンにおける燃焼
      • エンジン制御と排ガス
      • 排出物、大気汚染物質と健康影響
      • 光化学スモッグの発生
      • 大気汚染と自動車排気ガス
      • 排気ガス規制の変遷
      • 日本の排出ガス規制
      • 日本の大気環境
    2. 自動車排ガス処理触媒
      排ガス浄化方法の候補 (1970年当時)
      社会・自動車メーカーの動き
      1. 自動車排ガス処理触媒の構造
        • マクロ構造
        • ミクロ構造
        • 触媒層
        • ハニカム
      2. 自動車排ガス処理触媒の機能
        • 触媒層
        • 貴金属 (Pt,Rh,Pd)
        • 担体
        • 酸素吸蔵材
        • ハニカム
        • 課題と解決
      3. 自動車排ガス処理触媒の製造方法
        • ハニカム
        • 触媒層
      4. 自動車排ガス処理触媒の今後の動向
      5. 工業製品としての排ガス浄化触媒
        • 触媒業界で占める位置
        • 貴金属の使用量
    3. そのほかの排ガス処理触媒
      • 現在搭載されているもの
      • 今後搭載されそうなもの
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 藤田 稔
    石油分析化学研究所
    代表
  • 水上 友人
    株式会社 キャタラー 第2研究開発部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向 オンライン
2024/6/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2024/6/26 触媒の劣化メカニズムとその対策 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/4 車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024 オンライン
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/12 工業触媒の基礎とスケールアップへの応用 オンライン
2024/7/16 CO2還元触媒、その周辺技術の設計と評価 オンライン
2024/7/17 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/17 車載バスバーの設計、実装と絶縁処理技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/3/29 燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の基礎と添加剤の分離分析方法 (新装増補版)
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望