技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

糖尿病性腎症における治療薬開発と望まれる薬剤

糖尿病性腎症における治療薬開発と望まれる薬剤

~合併症のモデル動物作成と病期を踏まえた実験例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年9月30日(水) 11時00分 16時30分

プログラム

第1部. EBMで考える糖尿病性腎症における臨床評価・試験デザイン設定

(2015年9月30日 11:00〜12:30)

 糖尿病性腎症は、糖尿病による特定的な微小血管障害で、慢性腎不全・血液透析の主要な原因であり、制圧すべき糖尿病合併症です。レニン・アンジオテンシン系阻害薬のEBMを中心に、本症の制圧に向けた臨床課題について概説します。
 糖尿病合併症の一つである、糖尿病性腎症は慢性腎不全・血液透析の主要な供給源であり、医療経済的側面からも、効果的に制圧することが求められている。 UKPDS, Kumamoto Studyから、糖尿病性微小血管障害は、血糖に依存して発症することが明らかになっています。 I型糖尿病患者に、すい臓移植を行って血糖を正常化すると、進行した糖尿病性腎症が正常化することが知られています。 (寛解・退縮) I型糖尿病を対象にしたRASS研究では、レニン・アンジオテンシン系阻害薬には、有効な糖尿病性腎症抑制効果が認められませんでした。 レニン・アンジオテンシン系阻害薬を糖尿病合併高血圧に用いると、糸球体濾過量を抑制することで、見かけ上の微量アルブミン尿抑制効果を認める可能性があります。 (IRMA2研究、ROADMAP研究) レニン・アンジオテンシン系阻害薬と、利尿薬、カルシウム拮抗薬との併用薬を用いた臨床試験でも、同様な現象が認められています。 (GUARD研究、ACCOMPLISH研究) 慢性腎臓病 (CKD) では、微量アルブミン尿と、糸球体濾過量 (eGFR) とが診断基準に用いられていますが、必ずしも両者は同等の代替マーカーとはいえません。 糖尿病性腎症の抑制、血糖コントロールを超えた臓器保護を臨床試験で明らかにするためには、臨床試験の必要条件として、血糖管理を十分に行い、その条件下での効果を検証するデザインが有効で、仮説提示には、ビッグデータや、大規模登録データを活用する手法も有効と考えられます。

  • 試験デザインの構築、エンドポイント設定の考え方
  • ドロップアウトを防ぐ臨床デザイン
  • 評価スケール、効果判定について
  • 臨床医が到達してほしいエンドポイント
  • 質疑応答

第2部. 糖尿病性腎症における現状の治療と今後望まれる薬剤像

(2015年9月30日 13:15〜14:45)

  • 糖尿病性腎症の治療の現状と問題点
  • 糖尿病性腎症治療薬に今後望まれる薬剤プロファイル
  • 質疑応答

第3部. 糖尿病性腎症のモデル動物と問題点について考える

(2015年9月30日 15:00〜16:30)

腎臓の解剖学的構造と生理的機能は、ヒトとげっ歯類では大きく異なる。赤血球の大きさが等しいことから、糸球体の大きさや毛細血管径はさほど変わらないため、糸球体の数が大きく異なり、結果として糸球体機能の悪化速度がかなり異なる。すなわち、臨床的に治療期間となる糸球体濾過量が低下し始めてから腎死に至るまでの長い経過が、げっ歯類ではほとんど観察されないのである (糸球体濾過量が低下し始めるとあっという間に腎不全を生じる) 。このように、げっ歯類の糖尿病性腎症モデルを使用する場合には、特徴をよく理解して研究を進める必要がある。今回、各種糖尿病性腎症のモデルマウス・ラットの特徴を述べ、糖尿病の病期を考えた実験の試みについて紹介する。合わせて、最近の日本人糖尿病性腎症の病態変化も考えた、理想のモデルについて話してみたい。

  1. 糖尿病性腎症のモデル動物の紹介と、それぞれの問題点
    1. げっ歯類と人間での腎障害進行過程の違い
    2. 糖尿病性腎症のモデル動物の紹介
    3. 各モデル動物の限界 (良い部分と悪い部分)
    4. 各モデル動物の取り扱いに関する注意事項
  2. 特徴的な糖尿病性腎症の病期背景から考えうる問題点
    1. 特徴的な糖尿病性腎症の病期とは?
    2. モデル動物における特徴的な糖尿病性腎症の病期を考えた実験例
  3. 現在の糖尿病性腎症の病態背景から考えうる問題点
    1. 実際の糖尿病性腎症の病態の推移
    2. 糖尿病・高血圧・脂質異常 (肥満) を合併するモデル動物作成について
    3. 腎性貧血モデル動物について

講師

  • 石上 友章
    公立大学法人 横浜市立大学 医学部 循環器腎臓内科学・附属病院
    准教授
  • 喜多村 真治
    岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科
  • 西山 成
    香川大学 医学部薬理学
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/9 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/6/9 試験検査室管理の実務ポイントと査察対応 オンライン
2025/6/9 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/6/10 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/6/11 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/11 製造/ラボにおける監査証跡の運用方法とレビュー手順・効率的対応へのヒント オンライン
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/6/11 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場