技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

V2Xの技術開発・採用動向と課題・展望

V2Xの技術開発・採用動向と課題・展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、V2Xの技術開発・採用動向と課題・展望について詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月20日(木) 10時30分 15時30分

修得知識

  • 電動自動車の車載システムの特徴
  • V2Hシステム
  • 最新のスマートハウスの実務レベルでの考え方

プログラム

第1部 V2Gの最新技術動向と展望

[10:30~12:30]

 プラグインハイブリッド自動車・電気自動車など電気エネルギーで駆動する自動車は、 再生可能エネルギーからの充電や電力システムの分散型エネルギーストレージとしての価値創造が期待されています。本講演では電力システムの技術課題と電動自動車の車載システムの特徴を解説し、そのシステムインテグレーションの実証例や展望を示します。

  1. 電力システムと電動自動車が直面する課題
  2. 電動自動車の高機能化への期待
    1. スマート充電
    2. Vehicle-to-Grid
    3. 車載システム開発, 規格化等の動向
  3. 再生可能エネルギーと電動自動車のインテグレーションの事例
    1. カリフォルニア州のEV Grid Integration
    2. アンシラリーサービスへの参画
    3. 電動自動車を利用した国内実証
    4. V2G-HILSの研究例
  4. まとめ, 質疑

第2部 V2Hシステムの開発動向と課題・展望

[13:20~14:20]

 EV、PHV、FCVなど次世代自動車の新たな役割として期待されているV2Hシステムについて解説する。また当社が開発した、HEMSと連係して電気エネルギーをEVと住宅の間で最適に制御できるV2Hシステム及び非常時にFCVからの電力を利用できる外部給電装置について紹介する。

  1. V2Hシステムの背景と位置付け
    1. 定義・背景・位置付け
  2. V2Hシステム概要
    1. V2Hシステムの分類
    2. V2Hシステム例
  3. 次世代自動車及びV2Hシステムの特徴
  4. V2Hシステムの開発事例
    1. HEMS連係V2Hシステム
    2. FCV外部給電装置

第3部 住宅メーカーによるV2Hへの取り組みと今後の展望

[14:30~15:30]

 環境トップランナーとして歩んできた住宅メーカーの沿革と、省エネ住宅から最新のスマートハウスの実務レベルでの考え方や進め方を説明。
 最先端の自立型住宅やV2H住宅の企画、開発、販売手法や住まい手から考えるメリットなどを分かりやすく説明。

  1. 積水化学、住宅カンパニーの特徴
  2. 環境住宅の歴史
  3. 環境住宅の考え方、住まい、暮らし、設備
  4. 自立型住宅とは
  5. 自立型住宅の要素 (太陽光発電、HEMS、蓄電池)
  6. 自立型住宅としてのV2H住宅
  7. V2H住宅の仕組みと略歴
  8. V2H住宅3つのメリット 環境、経済、安心
  9. V2H住宅の販売状況
  10. スマートハウスの将来

講師

  • 太田 豊
    東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
    特任助教
  • 高田 智
    株式会社 デンソー 技術開発センター マイクログリッド開発室
    課長
  • 太田 真人
    積水化学工業 (株) 商品企画部
    自立型住宅プロジェクトヘッド

会場

連合会館

5F 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 42,593円(税別) / 46,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 32,593円(税別) / 35,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,593円(税別) / 46,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 42,593円(税別) / 46,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,185円(税別) / 81,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 35,000円(税別) / 37,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望