技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

腎臓病 治療薬開発の展望とiPS細胞を用いた腎疾患モデル作成

製薬メーカー・iPS研究者・臨床医が語る

腎臓病 治療薬開発の展望とiPS細胞を用いた腎疾患モデル作成

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、腎臓病 治療薬開発の展望とiPS細胞を用いた腎疾患モデル作成について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月10日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 今後の治療薬開発の展望
  • CKD治療ガイドラインからみた治療の限界
  • iPS細胞を用いた腎疾患モデル作製と新規治療薬開発

プログラム

第1部. 育薬研究の立場から見た今後の治療薬開発の展望

(2015年6月10日 10:30〜12:30)

腎臓病は治療ニーズが高いにも関わらず未だ有効な治療法が開発されていないunmet medical needsに位置する疾患です。今回は「腎を守る」という観点から弊社腎領域育薬研究の実例を交えつつご紹介させていただきます。

  1. 腎領域疾患のメディカルエビデンス
    • 過去 (これまでの知見)
    • 腎領域疾患の分類
    • 腎領域疾患の機序
    • 現在 (Unmet medical needsとしての腎領域)
    • 腎領域疾患に求められるニーズ ・未来 (今後の展開・対策)
    • 腎領域疾患の将来動向
    • 腎領域疾患に関わる将来的課題 -分類:Unmet medical needsを満たす最適解をどう選択するか? -機序:複合機能を持つ臓器のターゲットをどう絞り込むか? -方法:適切なモデル・プロトコールをどう計画するか?
  2. 腎領域疾患に対するアプローチ
    • 製品と市場 (医療経済的観点)
    • 患者ベネフィット最大化を目指して -今見える患者様が全てか?:将来・潜在ニーズの追及 -患者様の数が全てか?:Unmet medical needs, orphan areaへの期待
    • 治療と予防 (時間的観点)
    • 腎疾患は生涯の障害である
    • 腎疾患に至らせないために
    • 創薬と育薬 (機能的観点)
    • 薬の価値最大化を目指して -新薬か市販後製品か -主薬効か副次的薬効か
  3. 腎領域疾患に製薬 (育薬) が貢献できること・期待されていること
    • 質疑応答

第2部. CKD治療ガイドラインからみた治療の限界

(2015年6月10日 13:15〜14:45)

臨床家として、日々、患者さんと接する中で治療ガイドラインは初期治療には有用であるが、治療抵抗例や薬剤の副作用が出現した症例などでは判断に困ることが多い。臨床家のボヤキを聞いてほしい。

  1. CKDの治療の概要 -IgA腎症 -ネフローゼ症候群 -血管炎症候群 -ループス腎炎
  2. 副腎皮質ステロイド治療の基本
  3. 副腎皮質ステロイドの副作用とその予防 -感染症 -骨粗しょう症 -糖尿病
  4. 副作用治療薬の問題 -BP製剤 -活性型ビタミンD -ST合剤
    • 質疑応答

第3部. iPS細胞を用いた腎疾患モデル作製と新規治療薬開発

(2015年6月10日 15:00〜16:30)

難治性疾患の患者体細胞より樹立したiPS細胞の試験管内分化系を用いて病態を再現するin vitroの疾患モデルを作製し、病態解析や治療薬探索を行う疾患モデル作製研究 (disease modeling) が盛んに行われています。本講演では、主に腎疾患において、その現状と展望について解説致します。

  • iPS細胞とは
  • 多能性幹細胞を用いた疾患モデル
  • in vivo疾患モデルとin vitro疾患モデル
  • 疾患特異的iPS細胞を用いた疾患モデル作製研究
  • High-throughput screeningを用いた化合物の探索
  • 腎臓の発生 ・iPS細胞から腎臓への分化誘導の知見
  • 常染色体優性多発性嚢胞腎 (ADPKD) に対する疾患モデル作製研究
  • 腎疾患における疾患モデル作製研究の現状
  • 他臓器の疾患における疾患モデル作製研究の現状
  • まとめと今後の展望

講師

  • 相澤 憲
    中外製薬 株式会社 メディカルアフェアーズ本部 プロダクトリサーチ部
  • 吉田 篤博
    名古屋市立大学 地域医療連携センター
    センター長
  • 長船 健二
    京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

8階 セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン