商機・デバイス革命の兆しをつかめるか?頑張れ製造業
PE*3Dプリンタ:技術開発動向および業界情勢に見る事業機会
東京都 開催
会場 開催
「急速に普及する3Dプリンタ:材料および技術の開発動向と市場動向」との同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
概要
本セミナーでは、3DプリンタがPEを巻き込んだ将来展開を遂げる可能性を、技術/市場/知財の俯瞰に基づき紹介いたします。さらに、知的財産を切り口に、PE*3Dプリンタ事業開発動向も紹介いたします。
開催日
-
2014年12月22日(月) 12時30分
~
16時30分
プログラム
3DプリンタとPEの技術融合の視点から、デバイス変革の兆しに注目します。プリンタブルエレクトロニクスは技術進化にともない、 プリンテッドエレクトロニクス (PE) と称されるようになりました。そして、高性能化とは異なる性能指標に基づき,フレキシブルエレクトロニクス、ストレッチャブルエレクトロニクス、ウェアラブルエレクトロニクスと総称されるようになっています。
2012年には、3DプリンタとPEとの技術融合事例が「Smart Wing」として公表されています。翌2013年には、PEで作製された自動車部品が高級車の「In-Mold Overhead Console」として搭載されています。 これらの技術発展を踏まえ、3D プリンタがPEを巻き込んだ将来展開を遂げる可能性を、技術/市場/知財の俯瞰に基づき紹介します。さらには、知的財産を切り口に、PE*3Dプリンタ事業開発動向を紹介するとともに、それが社会に与える影響にも目を向けます。
- はじめに
- 急速普及の背景と技術開発の歴史
- 3Dプリンタの誕生
- 3Dプリンタの技術開発と知的財産権主張
- PE台頭の背景と技術開発の現状
- PEの課題
- 「製造法コンセプト先行」の技術開発
- R2Rの泣き所
- プリンタブル エレクトロニクスからプリンテッド エレクトロニクスへ
- そして、ストレッチャブル エレクトロニクスへ
- やっと、機能的特徴に注目した本格的展開が始まった!
- 3DプリンタとPEの技術融合
- PEの実用化は既に始まっている!
- 3Dプリンティング PEの登場
- 5軸制御3Dプリンテイングを電子回路作製に活用
- 3Dプリンタで有機材料系を、そしてPEで電子回路を
- 2Dプリンティングを用いた、簡便な電子回路作製法も登場
- 新たな取り組みも進展
- Googleの「Project Ara」に参画する3D Systemsの目指すものは?
- Google:個人情報機器の変革を目指す
- 3D Systems:個人情報機器製造工程への3Dプリンタ導入
- まずは外装、次に無線通信用アンテナを導電材料で外装に内臓
- StratasysはGrapheneへの取り組みを開始
- グラフェンの3Dプリンタ素材化を目指す
- Graphene TechnologiesはGrphene 3D Laboを設立
- StratasysはBIRD財団の資金援助を受けたGraphene Technologiesと提携
- どのようなビジネスモデルになるのであろうか?
- 「2Dプリンタと同じビジネスモデル」のままであろうか?
- 顧客、サービスビューロ、3Dプリンタ企業・素材供給
- 3Dプリンタでは、ビジネスモデルは変革するであろうか?
- 顧客、サービスビューロ、3Dプリンタ企業、素材供給
- 3DプリンティングPEでは、どうであろうか?
- まとめ
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
:
20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名同時申込みで1名分無料
- 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
- 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
- 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。
全2コース申込割引受講料について
- 通常受講料 : 82,080円(税込) → 割引受講料 61,560円(税込)
- 通常受講料 : 76,000円(税別) → 割引受講料 57,000円(税別)
対象セミナー