技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装【触感】表現への評価・付与技術

自動車内装【触感】表現への評価・付与技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年8月4日(月) 14時00分 17時30分
  • 2014年8月5日(火) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 自動車内装品に関連する担当者
  • 自動車内装部品の成形に関わる担当者

修得知識

  • 触感研究に関する心理物理研究動向に関する知識
  • 言語による感性評価技術
  • 主観評価方法、感覚を表すことができる機器評価法の構築方法、商品の設計手法
  • 目的とする触感を表現するための材料に関する知識
  • ポリウレタン原材料の位置づけ、塗料配合の影響
  • 自動車の内装質感に関する、感性、感覚の定量化手法
  • 自動車開発の中での、質感向上開発プロセス

プログラム

第1部 触感を表す言語による感性評価測定手法とその応用

(2014年8月4日 14:00~17:30)

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 准教授
坂本 真樹 氏

 研究室の特許技術「オノマトペ (擬音語・擬態語の総称) による感性評価システム」について、開発の学術的背景や、手法の概要とともに説明します。
 人が触ったり見たりしたときに感じる印象が重要なさまざまな分野に貢献できる可能性について、過去の研究事例とともに紹介します。
 また、言語と感性の関係に着目したその他の特許技術についても時間の許す限りご紹介したいと思います。

  1. これまでの触感定量評価手法の課題に対するオノマトペの強み
    1. 形容詞を使ったSD法の問題点
    2. オノマトペの方が微細な触感を捉えられることについての研究室の実験結果などを紹介しながら解説
  2. オノマトペはなぜ微細な感覚の違いを表現できるのか
    1. 音象徴の言語を越えた普遍性を示す心理学・言語学分野での学術的背景
    2. 感性豊かな日本人が生み出すオノマトペの特徴と可能性
  3. オノマトペによる快不快評価の可能性
    1. 手触りの快不快とオノマトペの音の結びつきに関する実験について
  4. オノマトペを用いて作成した人の触感を網羅する触感サンプルの展示紹介
  5. オノマトペによって表される感性を定量化するシステム
    1. 心理実験による基本的データの収集と計算モデル
    2. 計算モデルについて
  6. オノマトペによる感性評価システムのデモ
     オノマトペで表される触感について、システムで出力した結果を見ながら違いを定量的に把握できることを解説
  7. システムによる研究事例1
    1. オノマトペ分布図
    2. 触素材感性評価傾向の可視化
  8. システムによる研究事例2
    1. 実金属と模造金属の違いとオノマトペ
    2. 金属調加飾デザイン開発における定量評価
       2013年6月NHKクローズアップ現代で紹介された研究
  9. システムによる研究事例3
    1. オノマトペで表される感性に合った色彩の提案手法
  10. システムによる研究事例4
    1. HMIデバイスの操作感のオノマトペによる測定
  11. まとめ
  • 質疑応答

第2部 自動車内装材用皮革系表皮材に求められる触感・評価と開発応用

(2014年8月5日 10:30~12:00)

東洋紡 (株) 総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター 部長
石丸 園子 氏

 触感はさまざまな用途に求められています。しかし、同じ言葉でも用途によって意味する内容が異なります。
 自動車内装材に求められる触感とは何かを明確にした上で、合皮開発をしてきた経緯を紹介します。具体的には、べたつき感が小さく、しっとり感、さらさら感のある合皮「ブレスレザーⓇ」について紹介します。

  1. 感覚計測技術の概要
    1. 感覚に特長のある商品の開発手法
    2. 熱・水分特性に関する感覚の機器計測手法
    3. 圧力特性に関する感覚の機器計測手法
    4. 触感の機器計測手法
  2. 触感特化合皮「ブレスレザーⓇ」 の開発手法
    1. 触感の選定
      1. 主観評価方法
      2. 主観評価結果
    2. 触感の機器計測方法
      1. べたつき感の機器評価法
      2. さらさら感の機器評価法
      3. しっとり感の機器評価法
    3. 合皮の製品設計
      1. 設計の考え方
      2. 高吸湿材料
      3. 設計および評価
  • 質疑応答

第3部 ソフトフィール塗料の特徴と自動車内装への応用 ~ポリカーボネートジオール系ポリウレタンの展開~

(2014年8月5日 12:50~14:20)

旭化成ケミカルズ (株) 機能性コーティング技術開発部 PCDグループ長
宮崎 貴行 氏

 ポリカーボネートジオールを使用したポリウレタンは、耐水性、耐熱性、耐薬品性などの性能に優れている。
 そのため、自動車内装用ソフトフィール塗料に関しても、ポリカーボネートジオールを配合した塗料が積極的に検討されている。
 本講演では、ポリウレタンやソフトフィール塗料の各種性能に対する原料や配合の影響について紹介する。

  1. ポリウレタン概要
    1. ソフトフィール塗料の特徴
    2. ポリウレタン系バインダーの種類
    3. ポリオールの分類と用途
    4. ポリオールの市場規模
    5. イソシアネートの分類と用途
    6. イソシアネートの市場規模
    7. ポリウレタン系バインダーの用途例
  2. ポリカーボネートジオール (PCD) 概要
    1. PCDの種類
    2. PCDの性質
    3. ポリオール種類によるポリウレタン物性の比較
      1. 柔軟性
      2. 耐水性
      3. 耐熱性
      4. 耐薬品性
      5. 耐摩耗性
  3. ソフトフィール塗料概要
    1. 要求性能
    2. 配合の影響
    3. 市販品 (スマートフォンカバー) の耐薬品性
    4. 開発動向
  4. まとめ
  • 質疑応答

第4部 自動車メーカーからみた、内装質感・触感表現への要求と、感性工学を用いた質感向上を目指した商品開発

(2014年8月5日 14:30~16:00)

マツダ (株) 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ 主幹
福井 信行 氏

 近年、自動車の内装に対するお客様の期待が高まり、質感の向上が自動車メーカーの重要な課題となっている。しかしながら、質感は人の感覚や感性で感じられるため、具体的な設計仕様として明確にしにくい。
 そのため、質感のメカニズムの解明と定量化に取り組むことが必要となってくる。
 本セミナーでは、自動車の内装の見栄え、触感について、感性工学を活用し、評価要素を明確にし、定量的に捉えることで、質感の向上を目指した開発手法を解説する。
 また、これらの知見に基づいた弊社製品の開発事例を紹介する。

  1. 自動車内装質感向上の取り組み事例
    1. 質感向上の取り組み紹介
    2. 内装質感に関する価値観分析
  2. 内装材の表面質感
    1. 感性工学を用いた表面質感の定量化
    2. 内装色が質感に及ぼす影響
  3. 加飾の質感と機能
    1. 金属加飾の本物感について
    2. 加飾の操作性への貢献
  4. 触感の質感研究事例
    1. ステアリングの触感
    2. 内装材の触感
  5. 表面質感メカニズムに基づくバーチャル技術の紹介
  6. 量産車への織り込み事例紹介
  • 質疑応答

講師

  • 坂本 真樹
    電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻
    教授
  • 石丸 園子
    東洋紡 株式会社 総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター
    部長
  • 宮崎 貴行
    旭化成ケミカルズ(株) 機能性コーティング技術開発部 PCDグループ長
  • 福井 信行
    マツダ株式会社 車両開発本部 車両実研部 クラフトマンシップ開発グループ
    マネージャ

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 61,750円 (税別) / 66,690円 (税込)
複数名
: 32,500円 (税別) / 35,100円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の32,500円(税別) / 35,100円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 NTTグループの自動運転支援サービス 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 自動車産業のサプライチェーンと業界動向 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/19 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 東京都 会場・オンライン
2024/6/21 品質とコストを両立させる「超低コスト化設計」の進め方 オンライン
2024/6/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2024/6/25 感性評価における個人差の考え方と解析のポイント オンライン
2024/6/25 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2024/6/28 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/6/28 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/4 車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/8 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2024/7/8 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 製品音の快音技術
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書