技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフォーミュレーション実践と開発段階での処方変更・BE検討とリスク

プレフォーミュレーション実践と開発段階での処方変更・BE検討とリスク

~ヒト生物学的同等性試験を実施することなしに処方変更/剤形変更を実施する~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、開発が進むにつれての処方変更、剤形変更に伴い、どのようなリスクヘッジを打っていかなければならないのか、主にBEリスク回避 (保証) の観点から解説いたします。

開催日

  • 2013年9月25日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製剤に関連する技術者、品質担当者
    • 製剤設計
    • 処方設計 など

修得知識

  • 薬物の物性に応じた製剤処方設計のアプローチ
  • 処方変更と剤形変更に際してのカンパニーリスクとレギュラトリーリスク
  • ヒトにおける生物学的同等性試験を実施することなしに処方変更および剤形変更を実施する
  • 処方変更及び剤形変更に際しての同等性リスクを溶出試験と動物試験により検証する
  • 簡易製剤をうまく使う
  • 水に溶けにくい薬物の製剤設計

プログラム

 新薬の製剤開発はその製品化戦略と原体の諸特性によって決定されると言っても過言ではありません。特にプレフォーミュレイションを綿密にと実施して薬物の物理学的特性及び生物学特性を正しく把握することは、その後の治験薬及び上市製剤を正しく設計する上で不可欠の情報となります。
それではどのようなプレフォーミュレイションを実施するのか。またその情報にもとづいてどのように治験薬及び上市製剤を設計していくのか、本講演ではこれらの点にフォーカスして解説いたします。
一方開発が進むにつれての処方変更は必ず生じますし、時には剤形変更さえも生じます。それではかかる変更にともないどのようなリスクヘッジを打っていかなければならないのか、その攻め方は薬物の特性 (主に水に溶けやすいか溶けにくいか) によっても異なります。また変更に際してどのような検討を行うべきか (In VitroとIn Vivo) も大切なことです。以上の点について主にBEリスク回避 (保証) の観点から解説を加えていきます。

  1. はじめに
  2. プレフォミュレーションの実施と製剤設計への展開
    • 物理薬剤学的特性の評価法
    • 生物薬剤学的特性の評価法
    • 処方選択へのDecision Tree
  3. 製剤設計の実施例Ⅰ (可溶化をともなわない製剤設計)
    • 基本的な進め方
    • 標準処方の適用
    • 開発初期には最終剤形、簡易製剤のいずれを選択するか
    • 簡易製剤のメリットとデメリット
  4. 製剤設計の実施例Ⅱ (可溶化をともなう処方設計)
    • 基本的な進め方
    • 固体分散製剤の応用
    • 軟カプセル製剤の応用
    • ナノ原薬の応用
    • 水に溶けにくい薬物への簡易製剤とは
  5. 処方変更ならびに剤形変更にともなうBE保証
    • In Vitro試験の活用
    • In Vivo試験の活用
    • ガイドラインをうまく使う
    • 社内ルールの作成
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊吹 リン太
    株式会社ファーマシューティカルリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。