技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

嫌気性排水処理技術動向

最新!

嫌気性排水処理技術動向

~食品・飲料以外の工場へも適用広がる~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、嫌気性排水処理の原理から最新の開発動向や適用事例などを詳説いたします。

開催日

  • 2013年1月30日(水) 11時00分 16時20分

プログラム

 本セミナーではそうした状況を踏まえて、嫌気性排水処理の原理や高効率化などに向けた最新の技術動向、また化学工場やエレクトロニクス工場への適用技術や事例などを解説する。

第1部 嫌気性排水処理技術の現在と今後の展開

(2013年1月30日 11:00〜12:30)

長岡技術科学大学 工学部 環境・建設系 教授 山口 隆司 氏

 嫌気性排水処理技術は、これまで食品産業を中心とした易分解性の中高濃度産業廃水処理に広く用いられてきた。国外では、省エネルギー・低コストであることから、産業廃水に加えて、生活排水処理にも積極的に用いられている。
 さらに、嫌気性排水処理技術を、好気性排水処理や物理化学的排水処理技術の要素技術と組合せ、高度化・システム化するプロセス開発が多く見られるようになってきている。
 高度化・システム化することで、処理する対象が有機性汚濁物質 (BOD、COD) に加えて、難分解性の有機性排水処理、栄養塩除去、リンなど資源回収に至っている。
 くわえて、排水処理に寄与する微生物解析も進展したことから、反応槽保持微生物特性を活かしたプロセスの最適化も進んでいる。
 本セミナーでは、嫌気性排水処理技術の原理から近年の技術トピックなど、嫌気性排水処理技術動向について述べる。

  1. 世界と日本の水環境の現状
    1. アジア
    2. 中南米
    3. 日本
  2. 水環境保全技術
    1. 環境浄化微生物
    2. 好気性生物処理技術
    3. 嫌気性生物処理技術 (原理)
  3. 嫌気性排水処理適用事例
    1. 高濃度産業廃水
    2. 低温条件での産業廃水処理
    3. 低濃度生活排水処理への適用
  4. 嫌気性排水処理技術の高度化・システム化
    1. 嫌気性排水処理技術のポストトリートメント (生物・物理化学)
    2. 栄養塩除去プロセス
    3. 資源回収プロセス(リン、他)

  • 質疑応答

第2部 嫌気性排水処理の低濃度排水対応と電子デバイス工場への適用

(2013年1月30日 13:30〜14:40)

栗田工業 (株) 開発本部 装置開発第二グループ 第1チーム 小松 和也 氏

 今日、嫌気性処理の主流となっているUASB法やEGSB法のようなグラニュールによる嫌気性処理は、有機物濃度の低い排水に対しては、グラニュールの維持が困難で安定処理が難しかった。
 本講演では、新開発の担体を用いることで、こうした低濃度排水に対しても、高負荷かつ安定的な処理を可能とした、当社の新技術「バイオセーバー®TK」について解説するとともに、電子デバイス製造工場の排水回収への適用例を紹介する。

  1. 従来の嫌気性排水処理技術とその限界
    1. 従来の嫌気性排水処理技術
    2. 低濃度排水への適用時の課題
  2. 担体式嫌気処理「バイオセーバー®TK」
    1. 開発コンセプト
    2. 技術の特長
    3. 装置構成
  3. 電子デバイス製造工場の排水回収への適用例
    1. 排水回収システムのフロー
    2. 処理性能の評価結果
    3. 嫌気処理の導入効果の試算
  4. まとめ:今後の展開

  • 質疑応答

第3部 嫌気性排水処理技術の高効率化と化学系排水への適用

(2013年1月30日 14:50〜16:10)

住友重機械エンバイロメント (株) 環境技術センター (環境システム統括部兼務) 主任技師 知久 治之 氏

 化学系企業様の (排水) 設備計画担当者様や環境管理担当者様向に嫌気性処理技術の基礎の説明と、そのメリット、および実設備を設置した場合どのような設備で、具体的にどんな管理になるのかなど、なるべく設備を実感していただけるような内容にしたいと考えております。

  1. 嫌気性処理の基礎
    1. 嫌気性処理の歴史
    2. 嫌気性処理のメリット
    3. 分解経路 (一般的な基質、メタノール)
    4. 栄養塩 など
  2. グラニュール法
    1. グラニュールの説明
    2. 酸生成~反応槽システム紹介
      • 上向流
      • グラニュール流動
      • セトラー
      • 撹拌等
  3. 高効率化
    1. 反応槽、セトラーの進化
  4. 化学系排水への適用
    1. 検討の流れ 分析→フラスコ→連続
    2. 運転環境の重要性
      • 基質濃度
      • 負荷管理
      • pH
      • 温度
      • 栄養源
      • etc
    3. 処理可能な物質の例
    4. 群集解析による微生物変化の例
  5. 実施例
    1. エネルギー回収→CO2削減
    2. 汚泥削減→コストメリット
    3. 高負荷→省スペース
    4. 分析項目、運転管理の容易性
  6. その他
    1. 当社商品紹介 UASB/EGSB/BIM/SAT-Chelほか

  • 質疑応答

講師

  • 山口 隆司
    長岡技術科学大学 工学部 環境・建設系
    教授
  • 小松 和也
    栗田工業(株) 開発本部 装置開発第2グループ 第1チーム
  • 知久 治之
    住友重機械エンバイロメント(株) 環境技術センター

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。