技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

企業力強化のための知的財産戦略

企業力強化のための知的財産戦略

~第6回目~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年9月20日(木) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 知的財産担当者
  • パテントマップ、特許情報の活用に携わる担当者、技術者

修得知識

  • 技術開発・特許戦略のためのパテントマップの役割と活用
  • 知財戦略と特許網構築の実践
  • 技術提携の目的とメリット
  • 技術導入、技術提携と特許有無の関係
  • 自社技術棚卸のための技術仕分け観点
  • 自社保有特許 (技術) 件数の多少と技術提携相手
  • 技術棚卸 (仕分け) に活用できるパテントマップ
  • パテントマップの作成

プログラム

第1部 技術提携検討等のための自社技術棚卸へのパテントマップ活用

(2012年9月20日 13:15~14:00)

 技術提携を検討する際に、自社のどの技術が強みか、どの技術が弱いかなどについて事前に棚卸 (調査) することが求められる。技術提携は自社の強み技術をより強くすることよりも、
①自社の弱い技術、 ②自社の取り組み開始が遅れている技術、 ③自社にない技術
等を手っ取り早く、自社に取り込み、自社技術をより強くするために行われることが一般的である。
 今回は、例として、最近特に注目されているオリンパスを対象とし、オリンパスの医療技術に限って、特許の棚卸を公開特許情報によって試みることとする。

  1. 最初に行うこと
    1. 出願人統合を行う。
    2. 医療関係の特許分類 (FI、Fターム) をリストアップする。
    3. コリレイションマップで、上記医療関係分類の相関分類をリストアップする。
  2. 自社の特定技術を把握する。
    1. 自社の特定技術のランキングマップを作成する。
    2. 自社の特定技術の時系列マップを作成する。
    3. 自社の特定技術のニューエントリーマップを作成する。
    4. 自社の特定技術のグロスランキングマップを作成する。
    5. 自社の特定技術のまとめ
      1. 出願件数的見地、
      2. 出願傾向的見地、
      3. 出願時期的見地、
      4. 出願熱意的見地別の技術の棚卸 (仕分け)

第2部 MBA視点から見た知財戦略

~参入障壁構築と市場支配のための特許戦略~
(2012年9月20日 14:00~16:30)

 事業戦略を考える上での基礎となる経営学のフレームワーク (3C分析、5F分析) を活用し、MBA視点から特許戦略を考察します。事業戦略の目的は、自社の競争優位性を確立することであり、すなわち「参入障壁」を作ることです。
 技術をキャッチアップするスピードが速い今日において、特許活動を抜きにして他社に対する「参入障壁」を実現かつ維持することは困難であり、特許活動は事業の成否の鍵を握ります。
 さらに、競合企業に対する牽制を超えて“市場を支配する”特許戦略を実行し、市場の拡大を実現している例があります。
 BtoBとBtoCそれぞれの事例を題材として「市場を支配する特許戦略」のキーポイントを紹介します。

  1. 事業戦略と特許戦略
    1. 事業戦略とは
    2. 3C分析、5F分析
    3. 競争優位の戦略
    4. 競争優位を参入障壁へ高める特許
    5. 特許出願、特許網構築の考え方
    6. 「守りの特許」で自社の技術的優位性を築く
    7. 「攻めの特許」で自社の弱みを解消する
    8. 「バリューチェーン特許」で市場をコントロールする
  2. BtoBの事例に学ぶ:クアルコムのビジネスモデル
    1. Enablerという「市場支配者」
    2. 「バリューチェーン」を支配する権利取得
  3. BtoCの事例に学ぶ:マイクロソフトのビジネスモデル
    1. マイクロソフト「発明研究所」の意味
    2. 「ビジネス生態系」を拡大・支配する権利取得

講師

会場

PAT-T606会議室
東京都 千代田区 神田佐久間町1-14 秋葉原第2東ビル606
PAT-T606会議室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 26,667円 (税別) / 28,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/19 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/19 数値限定発明の特許戦略 オンライン
2025/5/22 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/23 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 オンライン
2025/5/26 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 オンライン
2025/5/28 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで オンライン
2025/5/28 数値限定発明の特許戦略 オンライン
2025/5/29 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/5/29 生成AI活用における法的留意点と実務対応 オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン
2025/5/30 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/6/11 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/6/12 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/6/27 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン
2025/7/11 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン
2025/7/17 隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/29 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/5/30 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/5 化粧品 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/5 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/25 空調機 技術開発実態分析調査報告書
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)