攪拌機の最適選定およびトラブル事例と必須計算の理解
~トラブル事例から難解とされる数式の理解まで2日間のステップアップ講座~
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2012年3月29日(木) 10時30分
~
16時30分
-
2012年3月30日(金) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- 撹拌に関連する技術者、研究開発者
- 一般化学
- 石油化学
- ゴム・樹脂・接着剤
- インク・塗料工業
- 製紙
- 食品
- 医薬品
- 化粧品 など
- 撹拌装置を利用する技術者、研究者
- 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
修得知識
- 撹拌機・撹拌翼の選定
- 撹拌に関わる各種計算方法
- 撹拌のスケールアップ
- 撹拌機特有のハードウェアの基礎
- 撹拌機の使いこなしのノウハウ
- 撹拌に関連するトラブルと対応策・予防策
プログラム
- 撹拌概説
- 撹拌とは
- 撹拌の形態と目的
- 撹拌機の主たる適応分野と応用例
- 撹拌槽内の流動形態 (フローパターン)
- 撹拌の作用
- 撹拌装置の分類
- 撹拌機の最適選定
- 撹拌機の選定手順
- 撹拌機の選定 STEP-1 「撹拌条件の設定」
- 撹拌機の選定 STEP-2 「撹拌翼の選定」
- おもな撹拌翼の種類と特長
- 撹拌翼の設計ポイント
- 撹拌機の選定 STEP-3 「翼径及び回転数の決定」
- 撹拌機の選定 STEP-4 「撹拌動力の算出」
- 撹拌機の選定 STEP-5 「撹拌装置の選定と設計」
- 電動機の選定
- インバータの使用について
- 減速機および変速機について
- 軸封部について
- 撹拌機本体及び撹拌軸
- 撹拌翼
- 撹拌槽及び付帯設備
- 撹拌にかかわる計算とスケールアップ
- 撹拌レイノルズ数
- 撹拌動力の計算
動力計算例 (永田式により撹拌動力を計算する)
動力計算のケーススタディー
- 永田式と他式との比較 (翼幅を変えた場合の違い)
- 邪魔板条件を変えた場合の動力数
- 角型槽および蛇管 (伝熱コイル) 入り撹拌槽の動力数
- 非ニュートン流体の動力計算例
- 吐出量、循環量の計算
- 撹拌操作のおけるスケールアップ
- 撹拌装置のスケールアップ概説
- 撹拌機のスケールアップ方法
- スケールアップ計算例
- P/V一定のスケールアップの問題点
- P/V一定で発生する問題解決の一例
- 各撹拌目的とスケールアップ
- 液-液系撹拌における均一混合 (混合時間について)
- 液-液系撹拌における分散目的 (生成液滴径について)
- 固-液系撹拌における沈降防止 (浮遊限界速度について)
- 固-液系撹拌における溶解 (固体の溶解速度について)
- 気-液系撹拌における気体分散 (気体のホールドアップ量と気泡径について
- 気-液系撹拌における反応 (気液物質移動係数について)
撹拌装置のトラブル事例
- 撹拌操作に関わるトラブル事例
- 撹拌不良の事例
- 液-液系撹拌における撹拌不良の事例
- 液-固系撹拌における撹拌不良の事例
- 反応を伴う撹拌の撹拌不良の事例
- その他の撹拌操作からくる問題点
- 連続流出入方式に伴う問題
- 付着の問題
- 発泡の問題
- 各構成要素のトラブル事例
- 変速と撹拌動力のトラブル
- 変速と危険回転数のトラブル
- 槽内液の溢流と揺動
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 63,000円 (税込)
複数名
:
53,000円 (税別) / 55,650円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
- 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)