技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事・開発担当者向けプレゼンテーションスキル

薬事・開発担当者向けプレゼンテーションスキル

東京都 開催 会場 開催

対規制当局・グローバルでのビジネス会議などで “相手を納得させるコツ” を伝授する特別セミナー!

概要

本セミナーでは、薬事・開発担当者に特化したプレゼンテーションのノウハウについて詳解いたします。
プレゼンテーションに効果的な3つの能力である、プレゼンテーション力、説明力、最終決断誘引力を身に付けていただきます。

開催日

  • 2011年1月27日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 薬事・開発担当者

修得知識

  • プレゼンテーションに必要な3つのスキルが身に付きます。
    • プレゼンテーション力
    • 説明力
    • 最終決断誘引力 (自分の落としたい方向に決定を導ける力)
  • ケースを通した実践的なプレゼンテーションスキル
    • PMDA 海外治験データでの申請時の説明
    • PMDAに対してのプレゼンテーション
    • マネジメントに対してのプレゼンテーション
    • 海外製造元に対して、書類要求のためのプレゼンテーション
    • 社内レビュー会議でのプレゼンテーション

プログラム

 法規制が厳しくなり、またグローバル化が急速に進む現在、あらゆる場面で“コミュニケーション・プレゼン能力“は非常に重要になっています。実際、プレゼン能力の高い開発担当者、薬事担当者はより優位に功績を挙げています。
 近年は書面審査に加え、KOLや規制当局へ薬事・開発戦略をどう伝えるかで審査の方向性が決まります。規制当局もヒトであり、対面助言や審査の場で伝えられた内容を受け、今後の審査の方向性を決めてしまうことが多いと思います(分厚い書類を読破してくれるケースはまれ)。
 照会事項を一つでも少なくできる能力、つまり書面上でも対面上でもコミュニケーション能力を開発することが、重要な成功のカギとなります。
 対行政や、社内、製造元等において緊張し、質問等、横槍で遮られる中、自分の伝えたい内容を最後までプレゼンテーションできる能力や、自分が説得したい内容を分かりやすく説明し、いくつかオプションがあるなか自分の落としたい方向に決定を導ける最終決断誘引が必要となります。
 相手を理解し、戦略を立て、効果的に伝える能力を開発します。
 本セミナーは、薬事・開発担当者に特化したプレゼンテーションスキルセミナーで、実際のケーススタディーで実践特訓を致します。

  1. プレゼンテーションの重要性と基本原則
    1. 現在の問題点の把握
    2. プレゼンテーションの目的とインパクト
  2. 基本構成の理解と実践
    1. 効果的な構成の論理
    2. 効果的な構成の論理の実践
  3. ボディコントロールの重要性とジェスチュアの原則
    1. アイコンタクトのルール
    2. アイコンタクトの実践
    3. メラビアンの法則
    4. ジェスチュアとボディコントロール
  4. 顧客の目に訴える視覚化の技法
    1. 視覚化の必要性
    2. ビジュアル技法 (視覚物) のポイント
    3. 視覚化と右脳理論
  5. まとめと実践
    1. プレゼン理論に基づいたショートスピーチ
    2. 業務上必要なプレゼンテーションの実践
      • PMDA 海外治験データでの申請時の説明
      • PMDAに対してのプレゼン
      • マネジメントに対してのプレゼン
      • 海外製造元に対して、書類要求のためのプレゼン
      • 社内レビュー会議でのプレゼン

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 製造/ラボにおける監査証跡の運用方法とレビュー手順・効率的対応へのヒント オンライン
2025/6/11 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/6/11 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/6/11 研究を効果的に伝える資料の作り方: スライド・図解のビジュアルデザイン術 オンライン
2025/6/11 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/27 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン