技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書

特許情報分析 (パテントマップ) から見た

ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書

~業界別動向予測シリーズ~

概要

本調査報告書は、ソニーに関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
ソニー分析 技術開発実態分析調査報告書のPDF版 もご用意しております。

ご案内

1. 調査目的

ソニーに関する公開件数、発明者、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
(1) 「ソニー」にどのような技術の公開があるか、
(2) 「ソニー」の技術開発動向はどのように推移しているか、
(3) 「ソニー」が最近注目する技術は何なのか、
(4) 「ソニー」と共同出願人間の連携状況はどのようになっているか、
等を明確にして、「ソニー」の知財の現状につき具体的なデータを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。

2. 特許情報の収集と処理

本調査報告書は、「ソニー」の過去10年間 (国内公開日:1999年1月1日~2008年12月20日) に及ぶ公開特許について、「特許検索ASPサービスSRPARTNER」 ( (株) 日立情報システムズ 製) を使用し、検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト「パテントマップEXZ」 (インパテック (株) 製) を使用した。特許情報公報の総数は68,733件である。

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の6つの部分から構成されている。

  • A. 技術開発成果 (特許公開件数の推移) <パテントマップ編>
  • B. 技術開発リソース (発明者の活動状況) <パテントマップ編>
  • C. 技術開発分野 (特許分類) の分析 <パテントマップ編>
  • D. 他社連携 (共同出願人分析) <パテントマップ編>
  • E. 特定技術事項分析 <パテントチャート編>
  • F. 総括コメント <総括編>

4. 本報告書の特徴

  • 「ソニー」の技術動向が分かりやすく把握できる
  • パテントマップ等で視覚的に理解しやすい
  • パテントチャートにて、特許の詳細情報が一覧できる

目次

  • A. 技術開発成果 (特許公開件数の推移) <パテントマップ編>
    • A-1. 公開件数の推移 (年次)
    • A-2. 公開件数の推移 (累計)
  • B. 技術開発リソース (発明者の活動状況) <パテントマップ編>
    • B-1. 発明者数の推移 (年次)
    • B-2. 発明者数の推移 (累計)
    • B-3. 新規発明者数の推移 (年次)
    • B-4. 新規発明者数の推移 (累計)
    • B-5. 発明者 (上位20) とFIメイングループ分類 (上位20) の相関
  • C. 技術開発分野 (特許分類) の分析<パテントマップ編>
    • C-1. 分類数
      • C-1-1. 新規FIサブクラス分類数の推移 (年次)
      • C-1-2. 新規FIサブクラス分類数の推移 (累計)
      • C-1-3. 新規FIメイングループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-4. 新規FIメイングループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-5. 新規FIサブグループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-6. 新規FIサブグループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-7. 新規FI分類数の推移 (年次)
      • C-1-8. 新規FI分類数の推移 (累計)
      • C-1-9. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (年次)
      • C-1-10. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (累計)
      • C-1-11. 新規Fターム分類数の推移 (年次)
      • C-1-12. 新規Fターム分類数の推移 (累計)
    • C-2. 分類別公開件数
      • C-2-1. FIサブクラス筆頭分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-2. FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-3. FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-4. FI分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-5. Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-6. Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-7. FIサブクラス筆頭分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-8. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-9. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-10. FI分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-11. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-12. Fターム分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-13. FIサブクラス筆頭分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-14. FIサブクラス筆頭分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-2-15. FIメイングループ分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-16. FIメイングループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-2-17. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-18. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-2-19. FI分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-20. FI分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-2-21. Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-22. Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-2-23. Fターム分類別公開件数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-2-24. Fターム分類別公開件数の推移 (伸長率上位40、累計)
    • C-3. 分類別発明者数
      • C-3-1. FIサブクラス筆頭分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-2. FIメイングループ分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-3. FIサブグループ分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-4. FI分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-5. Fタームテーマコード分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-6. Fターム分類別発明者数ランキング (上位50)
      • C-3-7. FIサブクラス筆頭分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-8. FIサブクラス筆頭分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-3-9. FIメイングループ分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-10. FIメイングループ分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-3-11. FIサブグループ分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-12. FIサブグループ分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-3-13. FI分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-14. FI分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-3-15. Fタームテーマコード分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-16. Fタームテーマコード分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
      • C-3-17. Fターム分類別新規発明者数の推移 (公開件数上位40、累計)
      • C-3-18. Fターム分類別新規発明者数の推移 (伸長率上位40、累計)
    • C-4. 分類別展開
      • C-4-1. FIサブクラス筆頭分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-2. FIサブクラス筆頭分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-3. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-4. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-5. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-6. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-7. FI分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-8. FI分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-9. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-10. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-11. Fターム分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-4-12. Fターム分類別出現・消失状況 (最近40)
      • C-4-13. FIサブクラス筆頭分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
      • C-4-14. FIメイングループ分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
      • C-4-15. FIサブグループ分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
      • C-4-16. FI分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
      • C-4-17. Fタームテーマコード分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
      • C-4-18. Fターム分類の技術開発ポジション (公開件数上位40)
    • C-5. 特定上位3FIサブグループ分類の分析
      • C-5-1. FIサブグループ分類1位G11B20/10の出願人別公開件数ランキング
      • C-5-2. FIサブグループ分類2位H04N5/91の出願人別公開件数ランキング
      • C-5-3. FIサブグループ分類3位H04N5/225の出願人別公開件数ランキング
      • C-5-4. FIサブグループ分類1位G11B20/10の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-5. FIサブグループ分類2位H04N5/91の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-6. FIサブグループ分類3位H04N5/225の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-7. FIサブグループ分類1位G11B20/10の技術開発ライフサイクル
      • C-5-8. FIサブグループ分類2位H04N5/91の技術開発ライフサイクル
      • C-5-9. FIサブグループ分類3位H04N5/225の技術開発ライフサイクル
      • C-5-10. FIサブグループ分類1位G11B20/10と他FIサブグループ分類との相関関係
      • C-5-11. FIサブグループ分類2位H04N5/91と他FIサブグループ分類との相関関係
      • C-5-12. FIサブグループ分類3位H04N5/225と他FIサブグループ分類との相関関係
  • D. 他社連携 (共同出願人分析) <パテントマップ編>
    • D-1. 共同出願人別公開件数ランキング (上位50)
    • D-2. 共同出願人別発明者数ランキング (上位50)
    • D-3. 共同出願人別公開件数の推移 (公開件数上位20、累計)
    • D-4. 共同出願人別新規発明者数の推移 (公開件数上位20、累計)
    • D-5. 共同出願人別新規FIメイングル-プ分類数の推移 (公開件数上位20、累計)
    • D-6. 共同出願人別公開件数占有率 (上位20)
    • D-7. 共同出願人 (上位20) とFIメイングループ分類 (上位20) の相関
    • D-8. 共同出願人別参入・撤退状況 (最近40)
  • E. 特定技術事項分析<パテントチャート編>
    • E-1. 共同出願人3者の時系列チャート分析
    • E-2. 共同出願人3者のマトリクスチャート分析
  • F. 総括コメント<総括編>

参考資料

  • 出願人統合リスト
  • パテントマップの種別と見方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 163ページ

発行年月

2009年2月

販売元

tech-seminar.jp

価格

35,318円 (税別) / 38,850円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/5 分割出願、及び、除くクレームを活用した強い特許権の取得・行使のための特許戦略 オンライン
2024/7/8 技術者・研究者のための特許の効率的な読み方と強い特許取得への生かし方 オンライン
2024/7/9 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/7/12 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン
2024/7/16 技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座 オンライン
2024/7/19 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/24 知財インテリジェンス活動の実践事例と推進体制、人材の育成 オンライン
2024/7/24 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/26 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/29 知財戦略の基礎と策定から実践のポイント オンライン
2024/8/1 「事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者」になるための具体的ノウハウ オンライン
2024/8/2 特許調査、分析への生成AI活用とノイズ除去 オンライン
2024/8/2 知財戦略の基礎と策定から実践のポイント オンライン
2024/8/5 IPランドスケープの実践と社内普及のポイント オンライン
2024/8/6 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2024/8/9 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン
2024/8/12 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン