技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

撥水・親水技術の基礎と応用展開および最新トレンド

撥水・親水技術の基礎と応用展開および最新トレンド

~PFAS規制の動向について~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、まずPFAS規制動向について触れ、それを踏まえ、複数の材料表面において、親水・撥水・吸水性能を最大限に引き出すための効果的アプローチについて、自動車用窓ガラス, タッチパネル用Anti-Finger Printコート, 親水・撥水パターニング&液滴制御技術等の具体的事例を示しながら解説するとともに、PFASフリー技術の最新動向について解説いたします。また、環境対応型テクノロジーとして近年技術完成度が高まっているバイオミメティック技術の動向についても触れます。

開催日

  • 2024年7月26日(金) 13時00分 17時00分

修得知識

  • 親水性・撥水性の基本原理と応用製品
  • 自動車用撥水ガラス・親水ミラー・防曇ガラス技術
  • ディスプレイ画面の易指紋除去コーティング技術
  • 監視カメラ表面の親水コーティング技術
  • 親撥パターニング技術と用途
  • バイオミメティック技術
  • PFAS規制動向

プログラム

 材料表面の濡れ性 (親水・撥水・吸水) 制御は産業上極めて重要であり、衣服の撥水加工, 自動車窓ガラスの撥水・防曇処理, 監視カメラ親水コートやスマートフォンの防指紋処理など、その用途は広範である。これまで、撥水機能に関しては、表面エネルギーの低いフッ素系材料を用いたアプローチが主として用いられてきたが、近年のEUをはじめとするPFAS (有機フッ素化合物の一種) 規制化気運の高まりにより、従来同等以上の性能をPFASフリーで発現させる環境対応型テクノロジーへの関心が急速に高まっている。こうした市場要求へスピーディーに対応していくためには、材料そのものの本質理解が必須となり、加えて、材料表面の特性がバルクとは大きく異なっていること、またそれがどのように異なっているかを正確かつ精密に計測・把握することが極めて重要となる。
 本講演では、まずPFAS規制動向について触れ、それを踏まえ、複数の材料表面において、親水・撥水・吸水性能を最大限に引き出すための効果的アプローチについて、自動車用窓ガラス, タッチパネル用Anti-Finger Printコート, 親水・撥水パターニング&液滴制御技術等の具体的事例を示しながら解説するとともに、PFASフリー技術の最新動向について述べる。また、環境対応型テクノロジーとして近年技術完成度が高まっているバイオミメティック技術の動向についても触れる。

  1. 親水・撥水のメカニズム
    1. 濡れ性とはなにか
    2. 濡れと接触角
      • Youngの式
      • Wenzelの式
      • Cassieの式
    3. 親水と撥水の定義
    4. 表面張力と表面自由エネルギーの関係
    5. 新たな撥水技術 – Slippery Liquid Infused Porous Surfaceなど
  2. ガラス表面の親水・撥水性
    1. ガラス表面の化学的性質
      • 理想表面と実用表面の違い
      • 外部環境による表面変化
    2. ガラス表面の親水・撥水制御技術
  3. PFAS規制動向
  4. 自動車
    1. 自動車ガラスへの撥水・防曇機能付与法とその特徴
    2. 自動車ガラスに求められる特性
      • 機械的特性
        • 耐衝撃性
        • 耐貫通性
        • 耐摩耗性
      • 光学的特性
        • 透過率
        • 耐光性
        • 二重像
        • 透視歪
      • 耐久性
        • 耐熱性
        • 耐湿性
        • 耐薬品性
  5. ディスプレイ
    1. タッチパネル用易指紋除去コーティング
    2. タッチパネル用コートに求められる特性
    3. 親水・撥水パターニングおよび液滴制御技術
  6. 監視カメラ
    1. 監視カメラ表面コートに求められる特性
    2. 親水コーティングの現状課題と今後
  7. バイオミメティック技術の動向
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。