技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年11月22日 11:00〜12:00)
腹腔内癒着は手術操作などの外科的処置で損傷した組織が修復する過程で発生し、癒着の発生を抑えるため癒着防止材が使用されている。弊社は、前臨床試験の受託研究機関として、医薬品・医療機器・再生医療製品の安全性、薬効 (有効性) 試験を行っており、癒着防止材の有効性評価も実施している。本講演では、ラットを用いたモデルを中心に癒着防止材のスクリーニング試験方法を紹介する。
(2022年11月22日 12:45〜14:15)
産科婦人科領域においては患者の背景が若年から高齢者まで多岐にわたる。婦人科良性疾患の手術では妊孕性温存の観点から術後の負担が軽減される低侵襲手術が導入されている。その一方で、子宮がんや卵巣がん等の悪性腫瘍においては根治性を重視した拡大手術が行われている。また、産科の帝王切開術は反復して行うこともあることから、産科婦人科領域においても術後の癒着防止は必要不可欠となる。
今回、当講座における産科婦人科領域の良性や悪性の主要な疾患に対する手術手技を供覧し紹介するとともに、各疾患に対する手術療法の考え方、術後の癒着の弊害と癒着防止の必要性、また、それらの使用における手技と工夫を供覧する。併せて、癒着防止剤の選択と使用法ならびに今後の課題についても解説したい。
(2022年11月22日 14:30〜16:00)
開腹術後に発症する腸閉塞は、腹部膨満や腹痛、嘔吐といった症状のみならず、禁飲食や手術加療が必要であり、患者に大きな負担となる。今回、マウス実験モデルで得た、凝固線溶系と癒着のメカニズムについて解説しつつ、実臨床での腸閉塞のリスク因子を検討し、腸閉塞を軽減する取り組みについて解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/12 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース | オンライン | |
2025/5/12 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) | オンライン | |
2025/5/16 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) | オンライン | |
2025/5/22 | 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 | オンライン | |
2025/6/2 | 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 | オンライン | |
2025/6/19 | 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 | オンライン | |
2025/6/19 | 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 | オンライン | |
2025/6/24 | 医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 | オンライン | |
2025/6/25 | 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 | オンライン | |
2025/6/26 | 再生医療のための細胞培養デバイスの開発と実用化に向けた課題 | オンライン | |
2025/7/9 | 癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発 | オンライン | |
2025/7/10 | 再生医療のための細胞培養デバイスの開発と実用化に向けた課題 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/3/29 | 生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2017/12/27 | 生体吸収性材料の開発と安全性評価 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2016/12/26 | 手術用シーラント材・癒着防止材の利便化向上を目指した製品開発 |
2016/12/16 | バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/25 | 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/25 | 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/20 | カテーテル 技術開発実態分析調査報告書 |