技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
以下、プロダクトデザイン・加飾の関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
(2011年10月14日 10:00~11:10)
「加飾」すなわち対象物に何らかの装飾を施すことは消費者の感性に即した売れる商品を作るための重要な手段であり、現在最も注目されている成形技術の1つである。
本講ではプラスチック加飾技術の種類、主要な加飾技術全般の現状ならびに最近の動向を説明し、今後の展開方向を示す。 (ただし、第2~5部との重複を可能な限り避けた説明を行う)
~加飾しない加飾 すっぴんでも美しいプラスチック~
(2011年10月14日 11:15~12:25)
プラスチックの射出成形において、表面転写は非常に重要である。第一にシボや鏡面がきちんと転写されれば、それだけで加飾と言える。
本講演では高転写成形としての金型加熱冷却技術の動向と活用事例の紹介を行う。
(2011年10月14日 13:00~14:10)
プラスチック素材に高光沢感、高意匠、高級感を発現させるため、さまざまなフィルム加飾工法が開発、実用化されている。
金型内で射出成型と同時に加飾するIMRやIML、射出成型された基材に別工程で加飾するホットスタンプ、水圧転写など代表的なフィルム加飾工法と比較しながら、立体形状に適用可能な加飾転写塗料フィルムについてそのユニークな特徴、特に転写および工法ならではのフィルムによる意匠バリエーションなどを紹介する。
(2011年10月14日 14:15~15:25)
トグル型締機構の大型全電動射出成形機の精密型締多段制御特性を利用して、複合射出成形法による樹脂成形品の加飾成形技術の事例紹介を行う。
(2011年10月14日 15:30~16:40)
温暖化ガスの削減など、地球環境を配慮した材料の開発が進められており素材のみでなく、加飾する素材にも配慮が必要になる。
本講では、バイオマスプラスチックの現状加飾材料としての展開状況などを紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/23 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/5/23 | 人間工学を応用した製品デザインの進め方 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/5/27 | 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう | オンライン | |
2025/5/30 | デザインの感性評価と商品開発 | オンライン | |
2025/6/2 | 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/11 | 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 | オンライン | |
2025/6/19 | プラズマCVD (化学気相堆積) 装置による高品質薄膜の成膜技術、および量産化対応 | オンライン | |
2025/6/30 | 感性価値伝達のための感性デザインシステム設計法 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/30 | 手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法 | オンライン | |
2025/8/7 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |