技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

いまさら聞けないタッチパネルの材料・デバイス技術

いまさら聞けないタッチパネルの材料・デバイス技術

~基礎・課題・最新動向をふまえて~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、タッチパネルの種類からその原理、市場動向と現在の技術動向を詳しく解説し、次世代の市場、タッチパネル用の部材の開発状況と、今後必要とされる材料にについて詳解いたします。

開催日

  • 2014年9月30日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • タッチパネルに関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • タッチパネルの種類
  • タッチパネルの原理
  • タッチパネルの素材
  • タッチパネルの市場動向

プログラム

タッチパネルの種類からその原理を解説し、市場動向と現在の技術動向を詳しく説明する。次世代の市場が何か?さらに、タッチパネル用の部材の開発状況と 今後必要とされる材料になにがあるか?を解説する。

  1. タッチパネル種類と市場
    1. タッチパネルの方式別市場
    2. スマホ/タブレットの次の市場は?
    3. デジタルサイネージ市場は?
    4. 車載用タッチパネルの状況
    5. OLED用タッチパネルは?
  2. 静電容量マルチタッチパネルの技術動向
    1. 表面から見た構造と検出方法
    2. 静電容量タッチパネル設計時の注意点
    3. 表面から見た構造
    4. 断面から見た構造
    5. カバーガラス一体型のタッチパネル
    6. カバー材としての強化ガラス
    7. サファイアガラスカバー
    8. In-Cell型タッチパネル
    9. フィルムタッチパネル
  3. タブレット以上の大面積静電容量タッチパネル用材料
    1. 大面積化に必要な課題
    2. ITOフィルムセンサーでの限界
    3. ITO代替材料の候補
    4. 導電性高分子フィルム
    5. カーボン系導電性フィルム
    6. 銀ナノワイヤー塗工膜
    7. メタルメッシュの種類
    8. 銀メッシュタイプタッチパネル
    9. Cuメッシュ (SpiderNet パネル) の特徴
    10. SpiderNet パネルの材料
    11. SpiderNet パネルの課題
    12. SpiderNet パネルの今後
  4. カバー材料は何が良いか?
    1. カバー材料はガラスかポリマーか?
    2. プラスチックカバー材の種類
    3. プラスチックカバー材の課題
    4. オールプラスチックタッチパネルの構造
  5. 貼り合わせ接着剤は何が良いか?
    1. OCAの種類と特徴
    2. OCRの種類と特徴
    3. 貼り合せ装置の特徴
  6. 表面材料
    1. 視認性向上に必要な材料
    2. 反射防止
    3. 耐指紋性
    4. 触感付与
  7. 光学式タッチパネル
    1. 赤外線式タッチパネルの原理
    2. 赤外線式タッチパネルでのマルチタッチ化
    3. 赤外線式タッチパネルでの新技術
    4. 画像検出型タッチパネルの原理
    5. 画像検出型タッチパネルの新技術
  8. 抵抗膜式タッチパネル
    1. 抵抗膜式タッチパネルの原理
    2. 抵抗膜式タッチパネルの検査法
    3. 抵抗膜式タッチパネルでのマルチタッチ化
  9. その他 モーションタッチ
    • 質疑応用・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。