技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向

量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向

~基礎から最新研究開発動向まで~
オンライン 開催
  • 受講特典: アーカイブ配信付き (配信期間: 2025年2月27日〜3月5日を予定)

概要

本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について解説いたします。
また、商用化に向けた問題点や技術的課題、量子コンピュータビジネスの可能性について議論いたします。

開催日

  • 2025年2月26日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 量子コンピュータの基礎知識
  • 量子コンピュータの最新研究開発動向
  • 量子コンピュータの適応可能なビジネス領域
  • 量子コンピュータ商用化のための技術課題
  • 今後注目すべき量子コンピュータ関連技術分野

プログラム

 現在、世界各国が、量子コンピュータ等の量子技術開発に対して大規模投資を行っています。また、内閣府は、2023年に量子戦略「量子未来産業創出戦略」を策定し、量子技術の社会実装に向けた実行計画を提示しました。また、量子ビジネスに関する量子業界団体が日米欧を始め世界各国で設立されています。このように、最近量子コンピュータ分野は大きな転換期を迎えています。
 量子コンピュータは、量子力学原理を情報処理に利用したコンピュータであり、因数分解、機械学習、量子化学計算、金融、線形代数等の特定の数学的問題を高速に解くことを可能とします。そのため、Google, Intel, IBM, Microsoft, Amazonといった国際的大企業や量子スタートアップが量子コンピュータ開発やビジネス展開に向けた取り組みを行っています。
 これまで、量子エラー訂正機能を搭載した誤り耐性汎用量子コンピュータ (FTQC) を実現するためには、少なくとも20〜30年以上の長い時間が必要であると考えられていました。ところが、2023年12月にアメリカのスタートアップQuEraが48論理量子ビットを搭載した中性原子量子コンピュータを実現し業界に大きな衝撃を与えました。また最近、Quantiniuum (イオントラップ量子コンピュータ) とGoogle (超伝導量子コンピュータ) は、損益分岐点を超えた本格的な論理量子ビットを実現しました。そのため2024年はFTQC1年になると考えられています。
 本セミナーにおいては、量子コンピュータの基礎から最新動向まで非専門家向けにわかりやすく解説を行います。また、超伝導量子コンピュータ、中性原子量子コンピュータ、量子アルゴリズム、量子エラー訂正などの最先端トピックスに加えて、FTQCの実用化に向けた膨大な技術課題、ビジネス展開の可能性についても紹介を行います。さらに、大型希釈冷凍器、クライオCMOS制御回路、超伝導制御回路、CMOSプロセスを用いた量子ビット製造技術、量子コンピュータ用極低温部素材技術 (同軸ケーブル、フラットケーブル、アンプ、コネクタ) などの今後注目すべき量子周辺・コンポーネント技術と量子サプライチェーンについても解説を行います。

  1. 今何が起こっているのか?
    1. 超伝導量子コンピュータの発展と国産量子コンピュータの登場
    2. QuEraの中性原子量子コンピュータ:
      • 48論理量子ビットの衝撃
    3. Googleの超伝導量子コンピュータ:
      • 損益分岐点を超えた本格的論理量子ビットの実現
  2. 量子コンピュータ入門:初級編
    1. 量子力学のための数学基礎 (ベクトルと行列)
    2. 量子力学の基礎
    3. 量子コンピュータの歴史
    4. 量子ビット
    5. 量子チューリング機械
    6. 量子論理回路
    7. 誤り耐性汎用量子コンピュータ (FTQC) 向け量子アルゴリズム
      • 因数分解
      • 量子化学
      • 金融
      • 機械学習
      • 線形代数
    8. 量子コンピュータハードウェア概論
    9. 量子コンピュータにおけるエラー
  3. 量子コンピュータ入門:中級編
    1. 古典誤り訂正と量子誤り訂正
    2. トポロジカル表面符号とボソニック符号
    3. 量子エラー訂正と論理量子ビットの実験
    4. FTQC (誤り耐性汎用量子コンピュータ) とNISQ (エラー訂正機能を搭載していないノイジーな中規模量子デバイス)
    5. NISQ向け量子/古典ハイブリッドアルゴリズム
    6. FTQC向け量子アルゴリズム
      1. 因数分解
      2. 量子化学
      3. 微分方程式系と計算工学、金融など
  4. 最新研究開発動向と最先端トピックス
    1. 世界の量子戦略
      • 米National Quantum Initiative法など
    2. 日本の量子戦略
      • 量子技術イノベーション戦略
      • 量子未来社会ビジョン
      • 量子産業創出戦略など
    3. 超伝導量子コンピュータ
    4. シリコン量子コンピュータ
    5. イオントラップ量子コンピュータ
    6. 光量子コンピュータ
    7. 中性原子量子コンピュータ
    8. 量子クラウド
      • IBM Q
      • Amazon Braket
      • Microsoft Azure Quantumなど
    9. 量子コンピュータソフトウェア開発環境
    10. 量子コンピュータプログラミング
      • Qiskitを例に
    11. 企業による量子コンピュータ活用事例
      • 量子化学計算
      • 機械学習
      • 金融など
  5. 課題と展望
    1. FTQC実現のための技術課題
    2. 量子コンピュータ周辺技術
    3. 量子部素材技術と量子サプライチェーン:
      • 下町量子コンピュータ
    4. 量子コンピュータのベンチマーキング
    • 質疑応答

講師

  • 川畑 史郎
    産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
    副センター長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 27,500円 (税別) / 30,250円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 27,500円(税別) / 30,250円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,500円(税別) / 90,750円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。