技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、泡について基礎から解説し、粘度の高い液体に発生する泡の除去、泡の抑制について詳解いたします。
(2025年1月29日 9:50〜11:00)
粘度の高い液体に泡が発生するとなかなか消すことが難しい一方で、多くの場面で遭遇する問題である。まず、表面張力などの基礎知識を伝えた後に、泡発生の熱力学、泡の動力学を解説する。その基礎知識を元に、消泡するための基本的な考え方について、解説する。
(2025年1月29日 11:10〜12:10)
粘性流体中での気泡の運動特性の把握は、脱泡過程においても重要な基礎的知見となる。高粘性流体は非ニュートン性を示す液体が多いが、本講座では非ニュートン流体中の気 泡までを対象に気泡の運動特性を講述する。
(2025年1月29日 13:10〜14:10)
コーティング液や水系材料では泡の除去は必須課題である。ここでは液中で泡の除去を妨げる要因や、なぜコーティング液においては泡が安定化しがちなのか見たうえで、消泡機能を示す添加剤の構造と特徴を解説する。最適な消泡剤の選定のポイントや懸念される不具合とその対策に加え、特にPFASフリーやバイオベースの消泡剤の開発についても紹介する。
(2025年1月29日 14:20〜15:20)
(2025年1月29日 15:30〜17:00)
「高粘度流体の撹拌混合」の基礎を専門外の方でも分かり易く解説致します。また撹拌技術を活用する研究開発や生産現場の方々が撹拌の応用やトラブル解決の糸口になるよういくつかの事例を動画や実物を紹介しながら概説をしていきます。一般的に撹拌翼を用いる撹拌は界面からの気泡の巻込みやキャビテーションにより気泡混入が発生し、高粘度流体やゲル状のものは、撹拌も難しく脱泡は困難です。従来の脱泡方法を含め撹拌翼を持たない自転公転式の撹拌脱泡装置や近年のスタティックミキサーの活用事例など解説していきます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/25 | 発泡成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/2/26 | 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 | オンライン | |
2025/3/5 | 界面活性剤の基礎と分散・消泡への応用 | オンライン | |
2025/3/5 | 発泡成形の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/17 | 界面活性剤の上手な使い方 | オンライン | |
2025/3/28 | 界面活性剤の上手な使い方 | オンライン | |
2025/5/16 | 起泡・消泡のメカニズムと消泡剤の選定・評価方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/1 | ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/1 | ファインバブル (微細泡) 活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2022/3/30 | マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用 |