技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
近年、分かり易くて、楽しいインタフェースデザインは商品の特徴 (魅力) となり、さらにブランド価値を高めることが、アップル製品の事例からも明示されている。そして、今日までのインタフェースの研究の中心は人間工学の評価関係の視点である。実際にインタフェースデザインを担当したデザイナーからの設計論的な学術的な研究は少なく、事例的なものが主であった。
本セミナーでは、実際に企業 (三菱電機デザイン研究所) でAV機器から産業機器、携帯電話 (i-mode) の製品デザイン及びインタフェースデザインを担当して、大学でその体験を論理的に分析・考察し、それらを研究発表および書籍にしてきた講師が、その研究内容をもとに平易に解説する。
インタフェースの流れは、サービスやシステムにおけるユーザーとの接点のUI (User Interface) から、ユーザーの体験価値を重視するUX (User eXperience/ UIはUXに包含) へと変遷している。これは、インタフェースにユーザーの感情 (感性) を取り込む考え方とも言える。しかし、欧米の専門家らのUX白書 (2011年) が示すようにUXの定義がいまだ定まっていない。そこで、感性工学の専門家でもある本講師の視点も加えて、UIから感性視点を含むUXまでのインタフェースデザインの設計の考え方や方法について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/25 | ヒューマンセンシングの基礎と製品・サービスへの活用法 | オンライン | |
2025/2/28 | ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/3/21 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/3/28 | 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 | オンライン | |
2025/3/31 | UX (User Experience) 虎の巻 | オンライン | |
2025/7/30 | 手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2000/8/1 | '95 SCSIインタフェース技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |