技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分析法バリデーション実施のための統計解析の基礎と分析能パラメータの評価基準

Zoomを使ったライブ配信セミナー

分析法バリデーション実施のための統計解析の基礎と分析能パラメータの評価基準

~特異性、直線性、範囲、真度、精度、検出限界、定量限界~
オンライン 開催

概要

本セミナーは、分析法バリデーションについて基礎から解説いたします。
分析能パラメータの基準値設定など統計解析が苦手な方でもわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年7月13日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 品質試験における化学分析
  • 分析を行うための基礎としてのバリデーション
  • 規格試験を設定する場合の分析ポイント

プログラム

 分析法バリデーションは医薬品をはじめ化粧品、食品の製造販売に、また、環境検査などでも信頼性の高い結果を得るために不可欠な概念です。しかし、それを理解するには統計学的な知識が必要として、いささか敷居の高いものとみなされています。本セミナーは初学者でも納得できるように、分析化学の実験を行う場合に求められる基本的な知識から分析能パラメータを解説し、解析に用いる統計法は表計算ソフトを活用して、分析法バリデーションの概念を自身でイメージできるようになることを目指すものです。最終的には分析法バリデーションを身に付けて、自身の立場で要求される必須水準や項目を設定できるようになることです。
 本セミナーは最も基本となる医薬品の化学分析を中心として進めますが、化粧品や食品はもちろん、他の分析でも有用です。

  1. 医薬品GMPと分析方法の信頼性確保
    • 医薬品の製造管理や品質管理はGMPに基づいて行われており、その評価に用いる試験法及び分析法におけるバリデーションの意味と意義を学びます。語句や知識の理解ではなく、概念を理解して意図する基礎を学びます。
      • GMPにおけるバリデーションと分析法バリデーション
      • 分析方法における信頼性の確保
      • 分析法バリデーションの対象と要求
      • データインテグリティの重要性
      • 文書化と指摘事項
      • 開発段階における分析法バリデーション
  2. 分析法バリデーションのための統計基礎
    • 分析法バリデーションでは評価する必要があり、分析法バリデーションを評価するためには分析能バラメータを用います。
      その根拠となる数値的な比較が不可欠ですが、それには統計的な数値を用いることになります。
      • 基本的な統計量
      • Excelで求める統計量
      • 母集団と標本
      • 回帰分析と検量線
      • 区間推定と信頼区間
      • 分散分析と精度試験
  3. 分析能パラメータの概要
    • 分析法バリデーションを評価するためにはパラメータが必要となります。
      そのパラメータの定義と意義を学びます。
      また、製造承認書における規格及び試験方法ではどのようなパラメータが必要となるかを学びます。
      • 試験タイプにより必要となる分析能パラメータ一覧
      • 特異性、直線性、範囲、真度、精度、検出限界、定量限界
      • 安定的な分析を確保するための条件が頑健性
      • 分析能パラメータの評価基準
  4. 機器分析システムの適格性評価と分析方法の信頼性確保
    • 分析方法の信頼性を確保するための設備や装置のクオリフィケーションを解説します。
      HPLCの測定パラメータとクオリフィケーションを分析法バリデーション及びその分析能パラメータを具体的に学びます。
      • 分析装置の適格性評価
      • HPLCにおける測定パラメータ
      • HPLCの適格性評価
      • HPLC分析における分析能パラメータ
      • 分析法に用いる各種測定方法
  5. 試験法の種類と分析能パラメータ
    • 分析法バリデーションを評価するためには試験法よって分析能パラメータが異なります。
      なぜ、その分析能パラメータが求められるのかを、具体的にHPLCを事例として基礎から理解したいと思います。
      さらに、HPLCのシステム適格性を設定するための分析能パラメータについても学びます。
      • 試験法タイプと分析パラメータ
      • タイプⅠ (試確認験) のパラメータ
      • タイプⅡ (純度認験:定量試験) のパラメータ
      • タイプⅡ (純度認験:限度認験) のパラメータ
      • タイプⅢ (定量法) のパラメータ
      • 室内再現精度の変動要因
      • システム適合性試験と分析能パラメータ
  6. 分析法バリデーションを担保する基盤事項
    • 標準物質
    • トレーサビリティー
    • 機器の点検と校正

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/30 再生医療等製品・遺伝子治療用製品の製造・品質試験の実際と未来 オンライン
2024/7/31 ベイズ統計学の基礎と演習 オンライン
2024/7/31 「統計的品質管理」総合コース2024 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 データサイエンスの基礎 オンライン
2024/7/31 機械学習による適応的実験計画 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/31 分析法バリデーションへの応用 オンライン